中学受験と不登校(683)不登校でも健康でいる


不登校でも健康でいる


不登校になると、家にいることが多くなり、歩かなくなることで、次に動き出すときに時間がかかるということをお話ししました。


学校に行けなくなり、自宅でひきこもってしまうと、動かない、歩かないことになります。

これまでは、学校に行くのに歩いていたり、体育の授業があったりするだけでも、動いていました。

これがまったくなくなり、家の外にすら出なくなります。

ほとんど歩いていない状況になります。


学校に行けないことで精神的に落ち込んでいるところに、さらに動けないのですから、ますます落ち込んでしまいます。

気持ちが落ち込んでいるので、それを紛らわすように、ゲームをしたり、Youtubeを見たりして、さらに動きがなくなります。

そうなると、完全に負のスパイラルになってしまい、気持ちはどんどん落ち込んでいくだけになります。


ここから、脱出するのには、時間がかかることは、良く知られていると思います。

「不登校を短時間で再登校にもっていける」という謳い文句で、宣伝しているところがありますが、それが良いと思われる方は利用されたらいいと思いますが、子どもの立場から考えると、そんな簡単にはいかないことは、想像に難くありません。


学校に行けなくなったときに、どうしても昼夜逆転しやすくなります。

精神的なことを考えると、これも妥当な反応だと思います。

だから、無理に昼夜逆転を止めることは、しなくてもいいと、私は思っています。



では、まず、どうしたらいいかということなのですが、まず、学校にいけないのですから、そのことを、お母さんが認めることが必要です。


表面的ではダメです。

言葉の上で「行かなくていい」というのは、言わないよりましという程度です。

小学校、中学校であれば、行かなくても、学習も社会性も取り戻すことはできるので、安心して「行かなくていい」と応援してあげていただきたいと思います。

高校生の場合は、学校を変わる、転校するなど、他の手を考えながら、無理をさせないようにしながら、学校に通える方法を考えてもいいと思います。

社会に出ていくことが、目の前に迫っていますから、社会で生きていくために、動き続けることも必要です。

本当は、小中学生と同じように、しっかりと家にいて、しばらくは休んで、エネルギーを蓄えてから、動き出すのが良いのは間違いありません。

だけども、動き続けることを考えることが良くないとは言えません。

そこはケースバイケースです



こうした中、お母さんが、まず、子どもが学校に行けないことを認めて、その上で、子どもが健康であることを意識した食生活、生活リズムを考えてあげていただきたいと思います。

しばらくの間は、昼夜逆転していても、学校に行かなくてもいいし、勉強をしなくてもいいから、まず、健康的な生活に戻そうということを考えていただきたいのです。

心の問題は、学校に行けずに家にいるのですから、そんな簡単にはいきません。

でも、体の問題は、食べる、寝る、生活リズムを整えることから始められます。

ここを整えていくことで、体の健康を取り戻していくことができると、それに伴って、少しずつ
心も落ち着いてきます。


まず、ここから始めていただき、それができるようになると、その次に、少し家の中でいいので、「歩く、動く」ことです。

家が病院と同じだと思えば、1ヶ月も動かなければ、動くことにものすごく体力も使います。

歩かなくなって、筋力も落ちています。

動き出すことに、この筋力、体力がなくなっていることが、動きだすことの手かせ足かせになってしまいます。

そのために、まず、家にひきこもって、昼夜逆転の生活から、「体にいいものを食べる、しっかり寝る、生活リズムを整える」生活へシフトしていけるように、お母さんの意識を変えていただきたいと思います。



心を整えること、動かすことばかりに意識が行き、そういう話ばかりがネットにもあふれているのですが、そのためには、体も整え、筋力・体力も少しずつつけていかなければ、動き出すのに時間がかかってしまったり、せっかく動き出しても、また、ひきこもったりしてしまうことがあるのです。


そのための第一歩は、まず、家の中で、「健康的にひきこもる」ことをお母さんが意識して欲しいと思います。



今日も最後までお読みいただきありがとうございました。

今日も良い1日をお過ごしください。

最新の投稿

サービス

  • 不登校・発達相談・教育カウンセリング

    30代から50代のシングルマザーや起業家など、女性の方を中心に、心の深い部分にある「心の傷」を癒し、自信を持って子育てやビジネスができるようにしていきます。不登校、発達障害のお子さんを持つ方のご相談もお聞きします。

  • 日本を学ぶ(募集停止中)

    我が国「日本」とはどのような国なのか、学校では学べない本当の我が国の歴史はどのようなものがあるのか、今の「日本」は一体、何がどうなっているのか、ということについて、さまざまな教材を使って学んでいきます。

  • 自ら学ぶための「学び方相談」、教育コンサルティング

    「受験」という目標だけでなく、日頃からどのように学ぶことで、より効率よく学べるのか、自分の目標に向かってどのように学ぶのが良いのかをお伝えしていきます。一人ひとりに個別にご相談を伺います。