カウンセリング

最新の投稿

  • 中学受験と不登校(773)本当に塾が必要ですか?番外編

    本当に塾・予備校が必要ですか?番外編 今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。 心から感謝申し上げます。 中学受験のための大手進学塾に通うことが必要かどうかということについて、お話してきました。 今回は […]

  • 中学受験と不登校(751)本当に塾が必要ですか?10

    本当に塾・予備校が必要ですか?10 今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 塾・予備校が本当に必要か、ということの10回目になります。 中学受験の大手進学塾の講座について、今日は一 […]

  • みんなのゆめかなRadioにレギュラー出演いたします

    「みんなのゆめかなRadio」でレギュラー番組を担当さていただきます! 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 先日、インターネットラジオ局、『みんなのゆめかなRadio』の「みんな大 […]

  • 中学受験と不登校(745)本当に塾が必要ですか?4

    本当に塾・予備校が必要ですか?4 今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 塾・予備校が本当に必要か、ということをお話ししてきました。 その時に、成績を上げるためには、お子さんのこと […]

  • 中学受験と不登校(744)本当に塾が必要ですか?3

    本当に塾・予備校が必要ですか?3 今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 塾・予備校が本当に必要か、ということをお話ししています。 甲陽学院中学に合格出来た子どもと、公立中学に進学 […]

  • 中学受験と不登校(739)学校に行けないときの学び7

    学校に行けないときの学び7 今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 学校に行けないときの学びについて、ここまでお話ししてきました。 学校復帰であろうと、フリースクール等であろうと、 […]

  • 中学受験と不登校(738)学校に行けないときの学び6

    学校に行けないときの学び6 今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 学校に行けないときの学びについて、ここまでお話ししてきました。 ここまで来たからと言って、動き出していくとは限り […]

  • 中学受験と不登校(735)学校に行けないときの学び3

    学校に行けないときの学び3 今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 子どもが不登校になって、家にいる状態になり、何もしなくなることで、お母さんの不安な思いは、ものすごく高まります。 […]

  • 中学受験と不登校(727)子どもの思いを感じる

    子どもの思いを感じる 今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 子どもの様子を見ていて、思うこと、感じることがいろいろあります。 すごく素直だなとか、構えているんだなとか、なかなか本 […]

  • 中学受験と不登校(726)素直さって大切

    素直さって大切 今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 先日、子どもと少し雑談をしていました。 その時に、「やっぱりこの子素直だなあ」と感心しました。 これはどう思う?とか、こうい […]

  • 中学受験と不登校(723)それはないでしょう

    それはないでしょう 今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 先日、大学受験真っ最中の高3の女の子がちょっと休憩しているときに、話をしていました。 その子のお姉さんも、予備校に行かず […]

  • 中学受験と不登校(714)不登校なら学習はどうする?

    不登校なら学習はどうする? 今日も私のブログにお立ち寄りいただき、ありがとうございます。 感謝申し上げます。 3学期の学校が始まって1週間になります。 学校に行くのが辛いと思って、行きにくくなっている子どもが出始めていま […]

  • 中学受験と不登校(710)いつも通りで

    いつも通りで 今日も私のブログにお立ち寄りいただき、ありがとうございます。 感謝申し上げます。 中学受験、大学受験が始まりました。 関西では、中学受験がこれから、大学受験は、昨年からもう始まっています。 お母さんの中には […]

  • 中学受験と不登校(706)時代が違うと

    時代が違うと 今日も私のブログにお立ち寄りいただき、ありがとうございます。 感謝申し上げます。 現代は、インターネットが普及して、今の子ども達は、当たり前のようにインターネットを使っています。 それはそうです。 スマホも […]

  • 中学受験と不登校(705)好きなことをする

    好きなことをする 今日も私のブログにお立ち寄りいただき、ありがとうございます。 感謝申し上げます。 中学受験をお考えの方には、今日はとても申し訳ないお話です。 ゲームやYoutubeは少し違うかもしれませんが、私は、子ど […]

  • 中学受験と不登校(704)大人の覚悟と考え方の転換

    大人の覚悟と考え方の転換 令和7年になりました。 今年も私のブログにお立ち寄りいただき、ありがとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 冬休みで受験生は、ラストスパートをかけているところだと思います。 一 […]

  • 中学受験と不登校(703)不登校は大人の問題

    不登校は大人の問題 令和6年の大晦日になりました。 今年もいろいろと考えさせられました。 その中で、今年、子育てや教育について、感じたかことをお話ししています。 今年最後は不登校の問題についてです。 不登校の子ども達が増 […]

  • 中学受験と不登校(699)中学受験生の冬期講習(6)

    中学受験生の冬期講習(6) 今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 中学受験生の冬期講習で気を付けて欲しいことをお伝えしています。 前回、お母さんの力はものすごく大きいことをお伝え […]

  • 中学受験と不登校(691)中学不登校生の内申対策4

    中学不登校生の内申対策4 今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 先日、「探究横丁ちょいすくプロジェクト」でオンラインセミナーで、少しだけお話させていただく機会があり、そこから、中 […]

  • 中学受験と不登校(687)中学不登校生の高校受験

    中学不登校生の高校受験 今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 先日、「探究横丁ちょいすくプロジェクト」のオンラインセミナーで、少しだけお話させていただく機会がありました。 その時 […]

  • 中学受験と不登校(684)健康的にひきこもる

    健康的にひきこもる 今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 不登校でも、健康でいることが、次に動き出すことには大切だとお話をしました。 不登校でも健康であれば、精神的にも落ち着き、 […]

  • 中学受験と不登校(683)不登校でも健康でいる

    不登校でも健康でいる 不登校になると、家にいることが多くなり、歩かなくなることで、次に動き出すときに時間がかかるということをお話ししました。 学校に行けなくなり、自宅でひきこもってしまうと、動かない、歩かないことになりま […]

  • 中学受験と不登校(682)不登校のもう一つの問題

    不登校のもう一つの問題 今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。 心より感謝申し上げます。 この中学受験と不登校の中で、お話しさせていただきましたが、昨年の11月、まる1ヶ月の間、私は、自分が病気になり […]

  • 学びの多様性を本気で考える会!

    探究横丁ちょいすくプロジェクト主催第3回「教育×保護者!学びの多様性を本気で考える会!」~選択肢を広げる教育: 受験が変われば、子供も大人も世の中も変わる!~ ここで、オンラインですが、久しぶりにお話しさせていただくこと […]

  • 中学受験と不登校(678)学習以前の問題(12)

    学習以前の問題(12)~私立中学・高校に何を求めるのか?~ 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 塾に来てくれる子ども達の「やる気が出ないと勉強できない」という問題についてお話してい […]

  • 中学受験と不登校(677)学習以前の問題(11)

    学習以前の問題(11)~本音と建前~ 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 塾に来てくれる子ども達の「やる気が出ないと勉強できない」という問題についてお話しています。 前回、質問をさ […]

  • 中学受験と不登校(675)学習以前の問題(9)

    学習以前の問題(9)~もっと根本的な問題~ 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 塾に来てくれる子ども達の「やる気が出ないと勉強できない」という問題についてお話しています。 前回、学 […]

  • 中学受験と不登校(674)学習以前の問題(8)

    学習以前の問題(8)~習慣的にする~ 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 塾に来てくれる子ども達の「やる気が出ないと勉強できない」という問題についてお話しています。 前回、家族みん […]

  • 中学受験と不登校(673)学習以前の問題(7)

    学習以前の問題(7)~やらないといけない環境を作る~ 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 塾に来てくれる子ども達の「やる気が出ないと勉強できない」という問題についてお話しています。 […]

  • 中学受験と不登校(670)学習以前の問題(4)

    学習以前の問題(4) 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 塾に来てくれる子ども達について、学習する前の、問題についてお話しています。 前回は、「やる気がない」と言って学習しない子ど […]

  • 中学受験と不登校(669)学習以前の問題(3)

    学習以前の問題(3) 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 塾に来てくれる子ども達について、学習する前の、問題についてお話しています。 前回は、塾で学習する前に、できるようにしてきて […]

  • 中学受験と不登校(668)学習以前の問題(2)

    学習以前の問題(2) 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 前回、塾で学習する前の問題について、お話しさせていただきました。 今日も、この問題をもう少し考えてみたいと思います。 塾で […]

  • 中学受験と不登校(667)学習以前の問題(1)

    学習以前の問題(1) 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 来年で、塾・予備校で教えて40年になります。 そして、不登校の子ども達と一緒に学ぶようになって35年になります。 早いもの […]

  • 中学受験と不登校(666)私立中学での不登校(10)

    私立中学での不登校(10)~なぜ私立中学への復帰を望むのか~ 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 先日より、私立中学校での不登校の子どものことを考えています。 合格して通っていた私 […]

  • 中学受験と不登校(664)私立中学での不登校(8)

    私立中学での不登校(8)~私立中学への復帰できる条件~ 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 先日より、私立中学校に合格したけれど、不登校になってしまう子どものことを考えています。 […]

  • 中学受験と不登校(662)私立中学での不登校(6)

    私立中学での不登校(6)~私立中学だったからではない~ 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 私立中学校に合格したけれど、通えなくなる子ども達のことを考えています。 これまで、私立中 […]

  • 中学受験と不登校(661)私立中学での不登校(5)

    私立中学での不登校(5)~自己肯定感のさらなる低下~ 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 いつもありがとうございます。感謝申し上げます。 私立中学校に合格したけれど、通えなくなる子ども達のことを考えて […]

  • 中学受験と不登校(660)私立中学での不登校(4)

    私立中学での不登校(4)~学習の遅れがダメ押しになる~ 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 いつもありがとうございます。感謝申し上げます。 私立中学校に合格したけれど、通えなくなる子ども達のことを考え […]

  • 中学受験と不登校(656)話を最後まで聞き切る

    話を最後まで聞き切る 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 いつもありがとうございます。感謝申し上げます。 子どもの話を「どのように聞くか」ということをテーマにお話ししてきています。 前回は「話の途中で […]

  • 中学受験と不登校(655)話の途中でアドバイスしない

    話の途中でアドバイスしない 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 いつもありがとうございます。感謝申し上げます。 子どもの話を「どのように聞くか」ということをテーマにお話ししてきています。 前回は「自分 […]

  • 中学受験と不登校(654)自分からはあえて話さない

    自分からはあえて話さない 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 子どもの話を「どのように聞くか」ということをテーマにお話ししてきています。 前回は「アイコンタクト」でした。 聴くとき […]

  • 中学受験と不登校(653)アイコンタクトも重要

    アイコンタクトも重要 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 いつもありがとうございます。心から感謝申し上げます。 子どもの話を「どのように聞くか」ということをテーマにお話ししてきています。 前回は「聴く […]

  • 中学受験と不登校(652)聴くときの表情を意識する

    聴くときの表情を意識する 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 いつもありがとうございます。感謝申し上げます。 子どもの話を「どのように聞くか」ということをテーマにお話ししてきています。 前回は「話すと […]

  • 中学受験と不登校(651)自分の表情を意識する

    自分の表情を意識する 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 いつもありがとうございます。感謝申し上げます。 子どもの話を「どのように聞くか」ということをテーマにお話ししています。 子どもに何か言いたいこ […]

  • 中学受験と不登校(650)子どもに意見しない

    子どもに意見しない 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 いつもありがとうございます。感謝申し上げます。 子どもの話を「どのように聞くか」ということをテーマにお話ししています。 ところで、本題の前に、少 […]

  • 中学受験と不登校(649)言葉の奥にあるものを聞く

    言葉の奥にあるものを聞く 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 いつもありがとうございます。感謝申し上げます。 子どもの話を「どのように聞くか」ということをテーマにお話ししています。 何を言いたいかわか […]

  • 中学受験と不登校(648)子どもの話たいことを聞く

    子どもの話たいことを聞く 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 いつもありがとうございます。感謝申し上げます。 子どもの話を「どのように聞くか」ということをテーマにお話ししています。 不登校になった子ど […]

  • 中学受験と不登校(647)子どもの話を聞くことに徹する

    子どもの話を聞くことに徹する 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 いつもありがとうございます。感謝申し上げます。 不登校にしても、中学受験にしても、高校受験にしても、子ども達はそれぞれの思いがあります […]

  • 中学受験と不登校(644)どうして親の話を聞けないか?

    どうして子どもは親の話を聞けないか? 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 子どもが塾や学校のテストを持って帰ってきたときに、点数が思った以上に低いことはよくあることです。 ご家族に […]

  • 中学受験と不登校(642)心の中に静かな場所を見つける

    心の中に静かな場所を見つける 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 前回まで、自分の在り方、心の状態をどのように保つかというようなことをお話してきています。 それは、主に子ども達がど […]

  • 中学受験と不登校(641)心の持ち方を変える

    心の持ち方を変える 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 前回は「他人に期待をしない」ことについて、おはなしさせていただきました。 今回は、「心の持ち方を変える」ことについて、皆さん […]

  • 中学受験と不登校(640)他人に期待しない

    他人に期待しない 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 前回は「現実を受け入れる」ということについて、お話させていただきました。 今日は「他人に期待をしない」ことについて、皆さんと一 […]

  • 中学受験と不登校(639)自分を認める

    自分を認める 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 前回まで、自分の感情のコントロールを中心にお話してきました。 その中で、自分の間違いにも責任をもつことも前回お話ししました。 今日 […]

  • 中学受験と不登校(637)現実を受け入れる

    現実を受け入れる 今日も私のブログにお越しいただき、ありがとうございます。 感謝申し上げます。 前回まで、自分の怒りや感情、思考の癖というお話をしてきました。 テスト結果が悪かった時に、凹んで動けないことがあるということ […]

  • 中学受験と不登校(636)自分の思考のくせを知っておく

    自分の思考のくせを知っておく 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 前回まで、自分の感情に気がつき、怒りを手放すというお話をしてきました。 これは、定期テストや受験のために勉強を頑張 […]

  • 中学受験と不登校(635)自分の気分には責任を持つ

    自分の気分には責任を持つ 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 前回、「自分の感情」に気づくことについて、お話ししました。    自分が今、どういう気持ちなのか、どんな感情なのかわか […]

  • 中学受験と不登校(634)自分の感情に気づく

    自分の感情に気づく 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。      前回、自分の「怒りの感情」を理解することについて、お話ししました。 感情的になることは、誰にでもあることです。 で […]

  • 中学受験と不登校(632)相手を大切にする

    相手を大切にする 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。感謝申し上げます。 ここまで、勉強や受験について、お話してきました。 実は、これは、勉強や受験だけに限った話ではありません。 学校に行けなかったり、 […]

  • 中学受験と不登校(631)一人で集中して学習する

    一人で集中して学習する 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。感謝申し上げます。 前回は、中学受験でも、長期目標をしっかり立てて、中学受験大手進学塾の授業だけで何とかなると考えていては、成績を上げることは […]

  • 中学受験と不登校(628)ものおじせずに質問する

    ものおじせずに質問する 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。感謝申し上げます。 はやいもので10月になりました。あと、残すところ今年も3ヶ月ですね。 子ども達の中で受験のある子ども達は、いよいよというと […]

  • 中学受験と不登校(627)チャレンジと失敗

    チャレンジと失敗 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。感謝申し上げます。 9月は、人として「どうあるか」ということを一つの大きなテーマにして、自己存在感をしっかりと持っている前提で、お話してきました。 […]

  • 中学受験と不登校(626)他人を変えようとしない

    他人を変えようとしない     今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 人として「どうあるか」ということを一つの大きなテーマにして、お話してきています。      この前提には、私は、自己存在感をしっかり […]

  • 中学受験と不登校(624)他人への悪い感情は忘れる

    他人への悪い感情は忘れる 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 人として「どうあるか」ということを一つの大きなテーマにして、お話しています。 前回、中学受験の子ども達が偏差値で競争をして、無駄に心を疲れ […]

  • 中学受験と不登校(622)バカにする奴の相手をしない

    バカにする奴の相手をしない 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 人として「どうあるか」ということを一つの大きなテーマにして、お話しています。 中学受験大手進学塾の帰りの子ども達を、遠目に見てみてくださ […]

  • 今日、イラストを購入させていただきました!

    今日、イラストを2点、購入させていただき、早速、ホームページに使わせていただきました。 購入したイラストはこちら 使わせていただいたページはこちらhttps://ktani.info/intuition-counseli […]

  • 中学受験と不登校(619)自分で考え、自分で決める

    自分で考え、自分で決める 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 人として「どうあるか」ということを一つの大きなテーマにして、お話しています。 今日は、子ども達が教科書や問題集の問題を自分で考えるという話 […]

  • 中学受験と不登校(617)他人と比べることをやめる

    他人と比べることをやめる 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 私のホームページに移ってきてから、「どうあるか」ということを一つの大きなテーマにして、お話しています。 書き方として、「お話しています」と […]

  • 中学受験と不登校(616)毎日、自分の時間を30分持つ

    毎日、自分の時間を30分持つ 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 今日は、一生懸命、働きながら家事も頑張っているお母様にも、ぜひ、お読みいただきたいと思います。 毎日、毎日、お母様方は、本当に頑張って […]

  • 中学受験と不登校(615)自分を自分で苦しめない

    自分で自分を苦しめない 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 これまで、ありのままの自分を受け入れる、終わったことを引きずらないということをお伝えしてきました。 それでも、自分のことをなかなか大事にでき […]

  • 中学受験と不登校(614)他人に文句を言う

    他人に文句を言う 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。   最近、カスタマーハラスメントということが言われるようになりました。 お客様による、クレームではなく、もう完全に脅しです。 私も何度かそういうこ […]

  • 中学受験と不登校(613)終わったことをひきずる

    終わったことをひきずる 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 前回は、ありのままの自分を受け入れる、ということをお話させていただきました。 今日は、終わったことをひきずる、ということについて、考えてみた […]

  • 中学受験と不登校(612)あるがままの自分を受け入れる

    あるがままの自分を受け入れる 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 不登校の子どもでも、中学受験や高校受験、大学受験の合格を目指している子ども達でも、同じですが、 「もし、〇〇していたら、自分はもっとが […]

  • 自分で機嫌を良くする

    お母様が笑顔になることが、子どもが塾の成績を会アップさせたり、不登校だった子どもが元気になって動き出したりするためには、一番効果があるとお話してきました。 それは、子どもが安心して、心が落ち着くからなのです。 子どもにと […]

  • お母様の心の安全地帯が最重要!

    お母様がお話しするときに、気をつかうどころか、嫌だと言いにくい人達がいるかもしれません。 下の例に出した人達は、本当に嫌だと言いにくい人達ではないでしょうか。 ・すぐに、何も言っていないのに、お母様にこうしたらいい、ああ […]

  • 不登校の中学生の卒業後の進路

    15歳、18歳、20歳、25歳、30歳。 これは、私が不登校・ひきこもりの若者が元気になっていくための、目標にしている年齢です。 15歳までに、ある程度、元気に社会出ていけるようにしよう、18歳でさらに元気になっていられ […]

  • うれしいご報告をいただきました

    うれしいご報告を2件いただきました。 今日は、関東からのうれしいご報告です。 昨年、メールで何度かご相をお聞きして、オンラインでお父様、お母様と面談をさせていただいたご家族から、うれしいご報告をいただきました。 &nbs […]

  • ブログに書いていること

    私は、現役の塾講師として中学受験から大学受験までを指導しています。 また、フリースクールで不登校、発達障害の子ども達と共に過ごしたり、相談にのったり、ご家族のお話を聞いたり、ラジオでお話しさせていただいたり、講演もさせて […]

  • 教育相談員をさせてもらっています

    フリースクールのパーソナルアカデミーで、私は教育相談員をさせていただいています。 フリースクール・パーソナルアカデミーのことをお伝えすることで、フリースクール選びの一つの材料にしていただければと思います。 ですから、ガッ […]

  • 学校は何のためにあるのか?

    学校は何のためにあるのか、考えたことがありますか? 学校だけでのことではありません。 幼稚園・子ども園も同じです。 あまりに小さいお子さんの場合は違いますが、保育所も入るかもしれません。 そこも含めて小学校、中学校までは […]

  • 発達障がいの理解と対応を学ぶセミナーのお知らせ

    私がいつもお世話になっている、発達関係の専門の先生方のセミナーをご紹介します。 ぜひ、両方ともご受講してみてください。 それぞれ作業療法士、特別支援教育士と立場は異なりますが、それぞれの視点で発達障がいや子ども達の特性に […]