中学受験と不登校(635)自分の気分には責任を持つ


自分の気分には責任を持つ


今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。

感謝申し上げます。


前回、「自分の感情」に気づくことについて、お話ししました。

   
自分が今、どういう気持ちなのか、どんな感情なのかわからない子どもがいます。

大人の方でも、自分が怒っているのに、怒ってないという人がいるのです。

こういう方には、日頃から、自分の感情に気づいて、それをメモするようにしてみると、感情に気がつけるようになっていきます。


自分で今の感情に気がつくことができるように、感情を表す言葉も知っていただき、今の気持ちを客観的に見てみることをしてみてください、とお話ししました。

  
今日は、その自分の感情や気分について、自分で責任を持とうということをお話ししたいと思います。

  
自分の感情や気分がアップダウンするのは、周りのせいだと思っている方がいます。


子どもでも、大人でも、自分以外の人や物事のせいで、自分の気分がアップダウンしているのだと思っているのです。

ある意味で、それは間違っていません。

私たちは、外側のことを認知して、それに対して、色々感じたり思うことありますから、当然、自分の外側のことに感情を揺さぶられることがあります。


しかし、自分がそのことに囚われなければ、感情が揺さぶられることがないと思いませんか?

どう感じても、それは、「自分が感じている」のです。

その感じていることが、怒り心頭のことだったり、すごくハッピーなものかは、その人が決めていることなのです。


だからこそ、自分の感情や気分には責任をもって欲しいと思います。


自分が幸せな気分でいたいのか、いつもいつもイライラして怒っているような気分でいたいのか、それは、自分で責任を持って欲しいと思います。

なぜなら、私たちは、一人で生きているわけではありません。

どんな人でも、他人と関わらずに生きていくことは不可能に近いです。

ということは、自分の気分によって、周りの人を嫌な気分にすることも、幸せな気分にすることもあるからです。


嫌な気分になっても、その人の責任ですが、最初にお話した通り、人は、自分の気分は、自分の外側のせいだと思ってしまうのです。

そうすると、イライラした気分の方が周りにいると、周りの方がもイライラしてくるのです。

不快な気分でいると、周りをも不快な気分にするのです。
幸せな気分でいると、周りも幸せな気分になるのです。

何よりも、自分が幸せな気分でいると、その日はとてもいい日になると思いませんか?


自分の気分に責任を持つことで、自分を幸せにもできるし、不幸にもできる、イライラさせることもできます。

それなら、ハッピーな気分にさせる方がいいと思いませんか?

それで周りもハッピーな気分になれば、どんどん人が集まり、みんながハッピーな気分で、幸せな感じになります。


その人の周りには、良い循環が生まれ、より幸せを感じられるようになると思います。



最後までお読みいただきありがとうございました。

今日も良い1日をお過ごしください。

最新の投稿

サービス

  • 不登校・発達相談・教育カウンセリング

    30代から50代のシングルマザーや起業家など、女性の方を中心に、心の深い部分にある「心の傷」を癒し、自信を持って子育てやビジネスができるようにしていきます。不登校、発達障害のお子さんを持つ方のご相談もお聞きします。

  • 日本を学ぶ(募集停止中)

    我が国「日本」とはどのような国なのか、学校では学べない本当の我が国の歴史はどのようなものがあるのか、今の「日本」は一体、何がどうなっているのか、ということについて、さまざまな教材を使って学んでいきます。

  • 自ら学ぶための「学び方相談」、教育コンサルティング

    「受験」という目標だけでなく、日頃からどのように学ぶことで、より効率よく学べるのか、自分の目標に向かってどのように学ぶのが良いのかをお伝えしていきます。一人ひとりに個別にご相談を伺います。