中学受験と不登校(657)私立中学での不登校(1)


私立中学での不登校(1)


今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。

いつもありがとうございます。
感謝申し上げます。


学校に行けない状態は、公立も私立も国立もありません。

どんな学校でも、学校に行けない状態は起こります。


国立・私立中学の場合は、その国立・私立中学が小学校もあった場合は、内部進学の子ども達もいますが、ほとんどの場合が、中学受験で合格した子ども達です。

そのため、公立中学校の場合と事情が違くところがあります。

そのことについて、何回にわけて考えてみたいと思います。


ここで、国立中学の場合は、私立中学と似ているところと、違うところがありますので、当面は私立中学について、考えることにいたします。


これまでお子さんが、私立中学を不登校になりお困りになられたお母様方に、私立中学が公立中学との違いについて、どのようなことがあるかをお聞きしたところ、全員が「入試」とお答えになられました。

確かに「入試」もそうなのですが、私はもっと考えないといけないことがあると思っています。


それは、「私立」ですから、明確に学校の教育方針というものがあります。


その教育方針のもと、学校システムがあり、授業があり、その学校が求める人物を選ぶために「入試」があると私は考えています。

この学校の教育方針、教育理念をしっかりと理解し、伝統や規律、学校のシステム、授業のことを知っておくことが必要です。


子ども達は、今までの公立のような「ふわっとした」感じで、考えていることがほとんどです。

実際に、どういう学校かということは、オープンキャンパスや文化祭の見学、塾の先生の説明などをどれだけ聞いても、実際には、全くわからず、通いだして初めて実感として感じるはずです。


ここに、当然、「なんか違う」「思っていたのと違う」と事が出てきます。


これがはっきりと理解できる子ども達は、違いを受け入れたり、はっきりと学校を変わるという選択をしたりできます。

要するに違いをうまく消化できるか、できないかが明確なのです。


ところが、問題は「何となく違う」を感じてはいるのですが、うまく言葉にできない子ども達が問題なのです。

この子ども達は、違いをうまく消化できないでいるために、通うたびに気持ち悪さのようなものを感じるのですから、だんだん嫌になっていきます。


そうすると、最終的には学校に行けないことが出てきます。


学校がどういうところであるかわからず、合格して通い始めてから順応することを求められるのです。

この段階で、やっと、学校にあうかあわないかを考えないといけないことになります。



こういう話をさせていただくと、公立中学校でも公立小学校とは全く違うではないか、ということをおっしゃる方がいます。

もちろん違います。


ところが、地元であり、同じ小学校から通う同級生もいます。

教育方針は校長先生によって違うと言っても、公立なので、明確に打ち出されることは、私立ほどではありません。


ですから、公立小学校から公立中学校に通うのとは、明らかな違いがあります。

私立中学校に通うということは、「あわないことがある」という大前提がいるのですが、そんなことをお考えになっているご家族は、ほとんどいないと思います。

かすかに頭にはあったとしても、「まあ、何とかなるだろう」とお考えになっていることがほとんどではないかと思います。


ところが、あわなかったとき、子ども達は、公立中学校で不登校になることに比べて、別のしんどさも抱えていくことになります。

明日からは、そのことと一緒に、私立中学で不登校になると、どういう問題があるかを考えてみたいと思います。



今日も最後までお読みいただきありがとうございました。

今日も良い1日をお過ごしください。

最新の投稿

サービス

  • 不登校・発達相談・教育カウンセリング

    30代から50代のシングルマザーや起業家など、女性の方を中心に、心の深い部分にある「心の傷」を癒し、自信を持って子育てやビジネスができるようにしていきます。不登校、発達障害のお子さんを持つ方のご相談もお聞きします。

  • 日本を学ぶ(募集停止中)

    我が国「日本」とはどのような国なのか、学校では学べない本当の我が国の歴史はどのようなものがあるのか、今の「日本」は一体、何がどうなっているのか、ということについて、さまざまな教材を使って学んでいきます。

  • 自ら学ぶための「学び方相談」、教育コンサルティング

    「受験」という目標だけでなく、日頃からどのように学ぶことで、より効率よく学べるのか、自分の目標に向かってどのように学ぶのが良いのかをお伝えしていきます。一人ひとりに個別にご相談を伺います。