中学受験と不登校(658)私立中学での不登校(2)


私立中学での不登校(2)
~合格したらもっと競争になる~

今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。

感謝申し上げます。


私立中学校に合格したけれど、通えなくなる子ども達のことを考えています。


せっかく合格したのに、学校に通えなくなることは、本当に辛いことだと思います。


昨日は「あわないことがある」というお話をさせていただきました。

今日は、「学校システムの問題」を考えてみたいと思います。


どのような私立中学校でも、公立中学校と異なり、入学試験があります。

その入学試験を合格してきた子ども達ですから、学力レベルは一定レベルにそろっています。

ということは、これまでの公立小学校のように、いろいろな学力の子ども達がいるのではなく、最初からある一定の学力レベルの子ども達「だけしかいない」ということです。


これは、どのようなことを意味するのかということを、受験される前によくよくお考えいただきたいと思います。


同じくらいの学力レベルの子ども達ばかりになるということは、みんなと同じくらいの学習の質・量であれば、それほど上位には出られないことになります。

反対に、他の子ども達よりも、少しでも学習が質・量ともに低ければ、確実に順位は後ろの方になってしまうということなのです。



よく、中学受験大手進学塾に通わせているご家族が、「合格したら思いきり遊べるから」とものすごくいい加減なことをおっしゃって、受験勉強をやりたがらない子どもに、何とか勉強させようとされます。

このようなことを言うと、間違いなく合格した後で、子ども達が勉強しなくなり、合格した私立中学の中で、順位は下位になってしまいます。

目の前の受験勉強をさせたいがために、このいい加減な話は決してしないことを、これから受験させようとしているご家族にはお勧めしています。


このいい加減なことを言って、勉強をしなくなると、私立中学の定期テストでも点数が取れなくなり、学校に行くのが嫌になってきます。


まして、その私立中学が第二志望だったり、第三志望だったりすると、なおさら行きたくないという状態になります。



合格するということは、その学校の中で、同じくらいの学習レベルの子ども達と、これから「競争していく」ということに他なりません。

特に、大学合格実績を前面に出して生徒募集をしている私立6年一貫の中学・高校の場合は、今までよりも一層、厳しい競争の中に放り込まれるということです。

中学受験塾時代から、競争しないといけないことが続いていますから、ずっと精神的にはプレッシャーがかかり、全力で走り続けているような心の状態になれば、いつか、どこかで折れてしまうことは、十分に理解できます。

こういうことなどは「起こらない、不登校になんかならない」と、安易に考えるような私立中学受験には、私は反対する立場です。


ご家族は、そこまでの責任を負う覚悟がないからです。

「そんなことになるとは思ってもみなかった」と言って済む問題ではないからです。



中学受験は、どれだけ子どもが受験したいと言ったとしても、ご家族が考えないといけないことがたくさんあります。

それを、安易に考えて、ただ、大学実績だけで考えて、受験させて、更なる競争の中に放り込んで、後は本人の問題などと言われては、ただ、ただ親を怨むだけの子どもになってしまいかねません。


もし、不登校になってしまった場合、その私立中学を辞める覚悟をすることになることも、知っておいて欲しいと思います。


今、私立中学を不登校になっているお子さんと、そのご家族には、その学校を辞める覚悟はしておかれることを、お勧めします。

実際に辞めるかどうかは別にして、辞める覚悟だけはしておかないと、お子さんもご家族も、これから先のことを考えにくいからです。



具体的に不登校になっている方がどうしていくかということは、もう少し後の回でお話しさせていただきます。

まずは、辞める覚悟だけしておいていただければと思います。



今日も最後までお読みいただきありがとうございました。

今日も良い1日をお過ごしください。

最新の投稿

サービス

  • 不登校・発達相談・教育カウンセリング

    30代から50代のシングルマザーや起業家など、女性の方を中心に、心の深い部分にある「心の傷」を癒し、自信を持って子育てやビジネスができるようにしていきます。不登校、発達障害のお子さんを持つ方のご相談もお聞きします。

  • 日本を学ぶ(募集停止中)

    我が国「日本」とはどのような国なのか、学校では学べない本当の我が国の歴史はどのようなものがあるのか、今の「日本」は一体、何がどうなっているのか、ということについて、さまざまな教材を使って学んでいきます。

  • 自ら学ぶための「学び方相談」、教育コンサルティング

    「受験」という目標だけでなく、日頃からどのように学ぶことで、より効率よく学べるのか、自分の目標に向かってどのように学ぶのが良いのかをお伝えしていきます。一人ひとりに個別にご相談を伺います。