中学受験と不登校(624)他人への悪い感情は忘れる


他人への悪い感情は忘れる

今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。

人として「どうあるか」ということを一つの大きなテーマにして、お話しています。


前回、中学受験の子ども達が偏差値で競争をして、無駄に心を疲れさせ、ストレスを抱え、かえって受験勉強の質を下げていることをお伝えしました。

塾の模試やテスト、クラスでバカにされたり、いじられたりすることで、劣等感を持ってしまう子どもがいます。

そして、いつか仕返しをしてやる、と心に重い荷物を持つ子どもがいるのです。


こうなると、マイナスの感情が心と体に影響することはまちがいありません。


酷いいじめにあった場合などは、自分一人で忘れることは難しいでしょう。

そういう場合は、精神科医の先生や、カウンセラーの先生の力も借りて、心の傷を修復する必要があります。


そこまでではない場合、他人に対する悪い感情は、忘れることが一番です。

心に、他人に対して悪い感情、仕返しをしてやるという負の感情をもっていて、集中して勉強ができるということは、それをばねには、なかなかがんばることはできないものです。


過去にあった嫌な思いに固執することで、余計に嫌なことを考えたり、嫌なことを引き寄せてしまったりします。

なぜなら、常に負の感情に囚われ、ネガティブに考えてしまうのですから、それも当然の話です。

自分を傷つけた相手とは距離を取り、関わらなければ良いのです。

そうすることで、相手に対する悪い感情を忘れてしまうことです。


ネガティブになればなるほど、受験勉強など、うまくいくはずはありません。

自分を傷つける相手に対して固執して、自分の合格を自ら捨ててしまうことは、さらに傷口を広げてしまうだけです。

他人に対する悪い感情は忘れてしまうことが、一番、自分らしさを取り戻すことができる方法ではないかと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。

今日も1日、元気にお過ごしください。

最新の投稿

サービス

  • 不登校・発達相談・教育カウンセリング

    30代から50代のシングルマザーや起業家など、女性の方を中心に、心の深い部分にある「心の傷」を癒し、自信を持って子育てやビジネスができるようにしていきます。不登校、発達障害のお子さんを持つ方のご相談もお聞きします。

  • 日本を学ぶ(募集停止中)

    我が国「日本」とはどのような国なのか、学校では学べない本当の我が国の歴史はどのようなものがあるのか、今の「日本」は一体、何がどうなっているのか、ということについて、さまざまな教材を使って学んでいきます。

  • 自ら学ぶための「学び方相談」、教育コンサルティング

    「受験」という目標だけでなく、日頃からどのように学ぶことで、より効率よく学べるのか、自分の目標に向かってどのように学ぶのが良いのかをお伝えしていきます。一人ひとりに個別にご相談を伺います。