
中学受験と不登校(768)本当に塾が必要ですか?27
本当に塾・予備校が必要ですか?27 今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。 心から感謝申し上げます。 一昨日、このブログをお読みいただいている方からメールをいただきました。 内容としては、「本当 […]
本当に塾・予備校が必要ですか?27 今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。 心から感謝申し上げます。 一昨日、このブログをお読みいただいている方からメールをいただきました。 内容としては、「本当 […]
本当に塾・予備校が必要ですか?4 今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 塾・予備校が本当に必要か、ということをお話ししてきました。 その時に、成績を上げるためには、お子さんのこと […]
本当に塾・予備校が必要ですか?2 今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 私は、この4月で、塾・予備校講師として40年になります。 初めて塾講師になったのは、浜学園でした。 しかも […]
みんなのゆめかなRadioに出演させていただきました。 今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 インターネットラジオ「みんなのゆめかなRadio」ってご存じですか? みんなのゆめか […]
学校に行けないときの学び4 今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 前回まで、具体的な学習の話ではなく、家の中で、まだ、学習に向かない子ども達に興味関心を持ってもらうためのことにつ […]
学校に行けないときの学び2 今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 子どもが不登校になって、家にいる状態になり、何もしなくなると、このままではどうなるのかとご家族はお思いになるのは […]
学校に行けないときの「学び」 今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 子どもが不登校になって、家にいる状態になると、ご家族がとても心配になるのは、当たり前のことです。 しばらくの間 […]
お子さんをしっかりと見てあげて 今日も私のブログにお立ち寄りいただき、ありがとうございます。 感謝申し上げます。 中学受験、大学受験が始まり、いよいよ入試本番です。 この時期の学校がどのような状況がご存じですか? 学校内 […]
不登校は大人の問題 令和6年の大晦日になりました。 今年もいろいろと考えさせられました。 その中で、今年、子育てや教育について、感じたかことをお話ししています。 今年最後は不登校の問題についてです。 不登校の子ども達が増 […]
健康的にひきこもる 今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 不登校でも、健康でいることが、次に動き出すことには大切だとお話をしました。 不登校でも健康であれば、精神的にも落ち着き、 […]
不登校のもう一つの問題 今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。 心より感謝申し上げます。 この中学受験と不登校の中で、お話しさせていただきましたが、昨年の11月、まる1ヶ月の間、私は、自分が病気になり […]
学習以前の問題(11)~本音と建前~ 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 塾に来てくれる子ども達の「やる気が出ないと勉強できない」という問題についてお話しています。 前回、質問をさ […]
学習以前の問題(1) 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 来年で、塾・予備校で教えて40年になります。 そして、不登校の子ども達と一緒に学ぶようになって35年になります。 早いもの […]
私立中学での不登校(7)~私立中学への復帰は難しい~ 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 先日より、私立中学校に合格したけれど、通えなくなる子ども達のことを考えています。 せっかく […]
話を最後まで聞き切る 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 いつもありがとうございます。感謝申し上げます。 子どもの話を「どのように聞くか」ということをテーマにお話ししてきています。 前回は「話の途中で […]
話の途中でアドバイスしない 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 いつもありがとうございます。感謝申し上げます。 子どもの話を「どのように聞くか」ということをテーマにお話ししてきています。 前回は「自分 […]
自分からはあえて話さない 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 子どもの話を「どのように聞くか」ということをテーマにお話ししてきています。 前回は「アイコンタクト」でした。 聴くとき […]
アイコンタクトも重要 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 いつもありがとうございます。心から感謝申し上げます。 子どもの話を「どのように聞くか」ということをテーマにお話ししてきています。 前回は「聴く […]
聴くときの表情を意識する 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 いつもありがとうございます。感謝申し上げます。 子どもの話を「どのように聞くか」ということをテーマにお話ししてきています。 前回は「話すと […]
自分の表情を意識する 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 いつもありがとうございます。感謝申し上げます。 子どもの話を「どのように聞くか」ということをテーマにお話ししています。 子どもに何か言いたいこ […]
子どもに意見しない 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 いつもありがとうございます。感謝申し上げます。 子どもの話を「どのように聞くか」ということをテーマにお話ししています。 ところで、本題の前に、少 […]
言葉の奥にあるものを聞く 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 いつもありがとうございます。感謝申し上げます。 子どもの話を「どのように聞くか」ということをテーマにお話ししています。 何を言いたいかわか […]
子どもの話たいことを聞く 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 いつもありがとうございます。感謝申し上げます。 子どもの話を「どのように聞くか」ということをテーマにお話ししています。 不登校になった子ど […]
子どもの話を聞くことに徹する 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 いつもありがとうございます。感謝申し上げます。 不登校にしても、中学受験にしても、高校受験にしても、子ども達はそれぞれの思いがあります […]
なぜ、子どもは親に話したがらないか? 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 小学生高学年くらいから中学生・高校生くらいになると、だんだん子ども達は親に自分のことを話さなくなります。 […]
どうしては親は子どもの話を聞けないか? 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 小学生くらいのお子さんが学校や塾から帰ってきたとき、ひたすらお母様にしゃべっていることがありませんか? […]
どうして子どもは親の話を聞けないか? 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 子どもが塾や学校のテストを持って帰ってきたときに、点数が思った以上に低いことはよくあることです。 ご家族に […]
耳の痛い話こそ笑顔で受ける 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 ここまで、ずっと自分の在り方、学び方、学ぶ姿勢などについてお話してきました。 今回は、私自身もいつも意識していること […]
心の中に静かな場所を見つける 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 前回まで、自分の在り方、心の状態をどのように保つかというようなことをお話してきています。 それは、主に子ども達がど […]
心の持ち方を変える 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 前回は「他人に期待をしない」ことについて、おはなしさせていただきました。 今回は、「心の持ち方を変える」ことについて、皆さん […]
他人に期待しない 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 前回は「現実を受け入れる」ということについて、お話させていただきました。 今日は「他人に期待をしない」ことについて、皆さんと一 […]
自分を認める 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 前回まで、自分の感情のコントロールを中心にお話してきました。 その中で、自分の間違いにも責任をもつことも前回お話ししました。 今日 […]
自分の間違いに責任を持つ 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 前回まで、自分の怒りや感情、思考の癖と、そのような現状をうけいれるということをお話をしてきました。 今日は、「自分の間 […]
現実を受け入れる 今日も私のブログにお越しいただき、ありがとうございます。 感謝申し上げます。 前回まで、自分の怒りや感情、思考の癖というお話をしてきました。 テスト結果が悪かった時に、凹んで動けないことがあるということ […]
自分の思考のくせを知っておく 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 前回まで、自分の感情に気がつき、怒りを手放すというお話をしてきました。 これは、定期テストや受験のために勉強を頑張 […]
自分の気分には責任を持つ 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 前回、「自分の感情」に気づくことについて、お話ししました。 自分が今、どういう気持ちなのか、どんな感情なのかわか […]
自分の感情に気づく 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 前回、自分の「怒りの感情」を理解することについて、お話ししました。 感情的になることは、誰にでもあることです。 で […]
自分の「怒りの感情」を理解する 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。感謝申し上げます。 前回、自分を大切にするように、「相手をも大切にする」ことについて、お話ししました。 自分を大切にする、相手も大切に […]
相手を大切にする 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。感謝申し上げます。 ここまで、勉強や受験について、お話してきました。 実は、これは、勉強や受験だけに限った話ではありません。 学校に行けなかったり、 […]
一人で集中して学習する 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。感謝申し上げます。 前回は、中学受験でも、長期目標をしっかり立てて、中学受験大手進学塾の授業だけで何とかなると考えていては、成績を上げることは […]
中学受験で長期目標は立てていますか? 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。感謝申し上げます。 前回は、中学受験塾で子どもが抱えるストレスについて、お話ししました。 そのときに、「中学受験塾で長期目標は立 […]
中学受験塾のストレス 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。感謝申し上げます。 前回は、成績をあげる秘訣ともいえる、「ものおじせず質問する」ということについてお話ししました。 今日は、「中学受験塾のストレ […]
ものおじせずに質問する 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。感謝申し上げます。 はやいもので10月になりました。あと、残すところ今年も3ヶ月ですね。 子ども達の中で受験のある子ども達は、いよいよというと […]
チャレンジと失敗 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。感謝申し上げます。 9月は、人として「どうあるか」ということを一つの大きなテーマにして、自己存在感をしっかりと持っている前提で、お話してきました。 […]
他人を変えようとしない 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 人として「どうあるか」ということを一つの大きなテーマにして、お話してきています。 この前提には、私は、自己存在感をしっかり […]
他人の感情はその人の責任だから、他人の反応は気にしない 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 人として「どうあるか」ということを一つの大きなテーマにして、お話してきています。 前回は、他人への悪 […]
他人への悪い感情は忘れる 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 人として「どうあるか」ということを一つの大きなテーマにして、お話しています。 前回、中学受験の子ども達が偏差値で競争をして、無駄に心を疲れ […]
余計な競争をしない 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 人として「どうあるか」ということを一つの大きなテーマにして、お話しています。 前回、中学受験大手進学塾の帰りの子ども達の話をしました。 彼らが最 […]
バカにする奴の相手をしない 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 人として「どうあるか」ということを一つの大きなテーマにして、お話しています。 中学受験大手進学塾の帰りの子ども達を、遠目に見てみてくださ […]
努力を続ける 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 人として「どうあるか」ということを一つの大きなテーマにして、お話しています。 今日は、最近の子ども達の最も苦手なことです。 私も還暦前になりましたから […]
今日、イラストを2点、購入させていただき、早速、ホームページに使わせていただきました。 購入したイラストはこちら 使わせていただいたページはこちらhttps://ktani.info/intuition-counseli […]
自分でできることは、自分でする 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 人として「どうあるか」ということを一つの大きなテーマにして、お話しています。 最近の子ども達は、中学3年生の男の子でも、お母さんに頼 […]
自分で考え、自分で決める 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 人として「どうあるか」ということを一つの大きなテーマにして、お話しています。 今日は、子ども達が教科書や問題集の問題を自分で考えるという話 […]
無理に他人に好かれようとしない 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 私のホームページに移ってきてから、「どうあるか」ということを一つの大きなテーマにして、お話しています。 私達は、全く考えることもなく […]
他人と比べることをやめる 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 私のホームページに移ってきてから、「どうあるか」ということを一つの大きなテーマにして、お話しています。 書き方として、「お話しています」と […]
毎日、自分の時間を30分持つ 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 今日は、一生懸命、働きながら家事も頑張っているお母様にも、ぜひ、お読みいただきたいと思います。 毎日、毎日、お母様方は、本当に頑張って […]
自分で自分を苦しめない 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 これまで、ありのままの自分を受け入れる、終わったことを引きずらないということをお伝えしてきました。 それでも、自分のことをなかなか大事にでき […]
他人に文句を言う 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 最近、カスタマーハラスメントということが言われるようになりました。 お客様による、クレームではなく、もう完全に脅しです。 私も何度かそういうこ […]
終わったことをひきずる 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 前回は、ありのままの自分を受け入れる、ということをお話させていただきました。 今日は、終わったことをひきずる、ということについて、考えてみた […]
あるがままの自分を受け入れる 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 不登校の子どもでも、中学受験や高校受験、大学受験の合格を目指している子ども達でも、同じですが、 「もし、〇〇していたら、自分はもっとが […]
今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 AIが本当にどんどん浸透してきています。 そうは言っても、まだ、大きな書店、例えば紀伊国屋書店やジュンク堂などに行かれても、AIのコーナーがあるといっても、まだ、コ […]
AIは感情をまだ理解できない 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 AIがどんどん浸透してきています。 東京プライム市場に上場している大手企業では、当然のごとく、全部署でAIが導入され、少しでも効率よく […]
子育てモデルがない 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 とても勉強ができる、塾に通ってくれていた高校生の男の子のお話から、親の価値観を押し付けてしまう、その理由を考えてみました。 ・子育てのモデルが身 […]
価値観を押し付けるのはなぜ? 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 とても勉強ができる、塾に通ってくれていた高校生の男の子のお話から、親の価値観を押し付けてはいけないという話をしてきました。 親は、なぜ […]
価値観を押し付けてしまう 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 塾に通ってくれていた高校生の男の子のお話を前回していました。 この男の子は、中学受験大手進学塾で常に上位5位以内にいたというのです。 灘中 […]
続・こんな子どももいます 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 塾に通ってくれていた高校生の男の子のお話を前回していました。 この男の子は、中学受験大手進学塾で常に上位5位以内にいたというのです。 同じ […]
こんな子どももいます 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 塾に通ってくれていた子どもの中に、高校生の男の子がいました。 高校1年生の終わりから塾に来てくれた子どもです。 この子どもと最初に話した時の印 […]
今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 今年の夏休みが終わりました。 いよいよ学校が始まります。 学校が、もう始まっている地域もあります。 子ども達が学校に行くことを考えて辛くなり、悩み、そして命を落とし […]
愛されない子ども達 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 これまでの中学受験と不登校(600)までの投稿は、アメブロでご覧いただけます。これまでのブログはこちら https://ameblo […]
今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 今日から、私のホームページにて、書かせていただきます。 これまでの中学受験と不登校(600)までの投稿は、アメブロでご覧いただけます。 これまでのブログはこちら h […]
中学受験を目指したり、受験など関係なく学校生活を楽しんだり、学校が辛くて不登校になったり、子ども達にはいろいろな状況があります。 中学受験を目指す小学生にとっては、小さい頃から、そんなにしなければいけないのかと思うくらい […]
私は、現役の塾講師として中学受験から大学受験までを指導しています。 また、フリースクールで不登校、発達障害の子ども達と共に過ごしたり、相談にのったり、ご家族のお話を聞いたり、ラジオでお話しさせていただいたり、講演もさせて […]
ラジオでお話させていただきます。 今から15年前の2008年から2009年にかけて、AMラジオに出演させていただいていました。 ラジオ大阪、ラジオ関西。KBS京都ラジオと2年間に渡って、教育の話をさせていただいました。 […]