日本を知る

最新の投稿

  • 中学受験と不登校(736)学校に行けないときの学び4

    学校に行けないときの学び4 今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 前回まで、具体的な学習の話ではなく、家の中で、まだ、学習に向かない子ども達に興味関心を持ってもらうためのことにつ […]

  • 中学受験と不登校(722)退職代行で辞める前に

    退職代行で辞める前に 今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 先日、ある企業のご担当の方の上司の方から、突然、お電話をいただきました。 その上司の方から、ご担当が代わるというご連絡 […]

  • 中学受験と不登校(719)覚えることは学習ではない

    覚えることは学習ではない 今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 40年近く、子ども達と関わる仕事をしてきました。 進学塾という難関校を目指す子ども達を教えながら、一方で、学校に通 […]

  • 中学受験と不登校(708)なぜ?と考える

    なぜ?と考える 今日も私のブログにお立ち寄りいただき、ありがとうございます。 感謝申し上げます。 旭進学会の荒井先生の1月4日のブログに、こんな投稿がありました。 旭進学会 Kumaブログ 「日経、お前もか!」 http […]

  • 中学受験と不登校(706)時代が違うと

    時代が違うと 今日も私のブログにお立ち寄りいただき、ありがとうございます。 感謝申し上げます。 現代は、インターネットが普及して、今の子ども達は、当たり前のようにインターネットを使っています。 それはそうです。 スマホも […]

  • 中学受験と不登校(703)不登校は大人の問題

    不登校は大人の問題 令和6年の大晦日になりました。 今年もいろいろと考えさせられました。 その中で、今年、子育てや教育について、感じたかことをお話ししています。 今年最後は不登校の問題についてです。 不登校の子ども達が増 […]

  • 中学受験と不登校(701)学校教育は変わるか?

    学校教育は変わるか? 今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。 心より感謝申し上げます。 あと3日で令和6年も終わります。 今年は子育てや教育といったところで、どのように感じたかをまとめてみたいと思いま […]