学校は何のためにあるのか?

学校は何のためにあるのか、考えたことがありますか?



学校だけでのことではありません。

幼稚園・子ども園も同じです。

あまりに小さいお子さんの場合は違いますが、保育所も入るかもしれません。

そこも含めて小学校、中学校までは、何のためにあるのでしょう?

私は、園や学校は、子ども達が将来、働いていけるために必要なことを身につける場だと考えています。

私の周りで、いつもご指導いただいたり、一緒に活動させていただく先生方は、基本的には私と同じ考えです。


「今は無理しなくていいよ、できなくてもいいよ。」という言葉を、就学前の幼児さんや小学校の低学年の先生方からお聞きします。


ちょっと待って欲しいのです。


今、そのことを教えなくて、できるようにしなくて、いつできるようにするというのか?


ご相談に来られたお母様からお聞きしたのですが、こんなことおかしいですよね?とお聞きしたのですが、

「Aくんはどう言っていいかわからなかったんだよね。いいよ、いいよ。Bちゃんは、叩かれて辛かっただろうけど、Aくんはうまく言えなかっただけだから許してあげてね。」

と先生が言っているそうなのです。


これは、明らかにおかしいのです。

人を叩いて良いはずはないのです。

たとえ、それが、うまく表現できなかったとしてもです。

このAくんは、今後、叩いても許されると思うし、いつまでも、表現できなければ叩くことでしか伝えられません。

これは、見つけた時に、その場で教えていかないといけないのです。

これはBちゃんにとっても、「叩かれて辛い思いをするくらいなら、私も叩いてもいいやん!」という思いにさせることになるのです。

これは、どれだけ家で違うと教えても、子ども達の社会である園や学校で行われてしまうと、子ども達は社会ではそれでいいという理解になるのです。


このことがどれだけ、子ども達の将来を暗いものにするか、少しはお考えいただきたいのです。

人を叩いて許されるはずもなく、中学生になれば、下手をすれば、叩けば倍にして返されることだってあり得るのです。

そうすれば、また、やり返すことになり、今のご時世であれば、命を落とすこともあり得るのです。

つづきはこちら

https://ameblo.jp/k-tani-2020/entry-12817510606.html

最新の投稿

サービス

  • 不登校・発達相談・教育カウンセリング

    30代から50代のシングルマザーや起業家など、女性の方を中心に、心の深い部分にある「心の傷」を癒し、自信を持って子育てやビジネスができるようにしていきます。不登校、発達障害のお子さんを持つ方のご相談もお聞きします。

  • 日本を学ぶ(募集停止中)

    我が国「日本」とはどのような国なのか、学校では学べない本当の我が国の歴史はどのようなものがあるのか、今の「日本」は一体、何がどうなっているのか、ということについて、さまざまな教材を使って学んでいきます。

  • 自ら学ぶための「学び方相談」、教育コンサルティング

    「受験」という目標だけでなく、日頃からどのように学ぶことで、より効率よく学べるのか、自分の目標に向かってどのように学ぶのが良いのかをお伝えしていきます。一人ひとりに個別にご相談を伺います。