中学受験と不登校(779)中学受験の大手進学塾を知らない

中学受験の大手進学塾を知らない、わかっていない
今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。
心から感謝申し上げます。
これまで、本当に中学受験の大手進学塾に通わせることが必要なのかどうかを、ずっとお話ししてきました。
そして、ご家族が、就職氷河期世代で、初任給も安く、苦労をされてきたことにも触れてきました。
30年くらい前から中学入試が変わっていないために、中学受験の大手進学塾も見事なまでに変わっていません。
お母さん、お父さんが中学受験と中学受験塾にこだわることも変わっていません。
しかし、お母さん、お父さんが、中学受験とはどのようなものかわかっていないと、最近、良く感じます。
それは、塾に丸投げをされてこられるわりには、成績が上がらなければ、文句を言って来られるお母さん、お父さんがものすごく増えたことでもわかります。
我が子はがんばっている
我が子は悪くない
成績は上がっていない
志望校に合格できなかったら困る
塾の教え方が悪い
子どものことを見てない
などと言われます。
そこで、宿題の状況、確認テストの結果、授業中の様子などをお伝えするのですが、「そういうこともわかって指導をするのは塾の仕事だろう!」と激昂される方もいらっしゃるのです。
モノを売っているのではないので、塾がどうにもできないところがあります。
子ども達が素直に自分のやらなければならないことをやったとしても、それが身に着くまでには繰り返し学ばなければなりません。
時間もかかるのです。
まして、やらない子どもであれば、成績は伸びるどころか悪くなることもあるのです。
塾に通わせていれば、どこかに合格できるのではありません。
子ども達が不断の努力をして、はじめて成績が上がり、志望校への合格の可能性も出てくるのです。
努力をしたからと言って、全員が合格できるわけでもありません。
そんなことは当たり前のことなのです。
ですから、塾ができることは、ただ、中学入試問題を解くための知識を伝えることだけだと言ってもいいでしょう。
それをまるで、中学受験の大手進学塾に通わせれば、合格できるのではなかったのかと、お母さん、お父さんがふと錯覚することがあります。
そんなことあるはずもないことがわかっていても、そう思ってしまうことがあります。
それは、我が子ができない、偏差値が低い、勉強がわかっていないことが、お母さん、お父さんが理解したときに、受け入れられない、認められない気持ちは十分にわかります。
でも、大手進学塾ができることは、極端な言い方ですが、問題を解くために必要な知識、解法、入試情報などを教えてくれるところでしかありません。
競争は塾の仕組みとして、勝手に子ども達が競争するだけです。
塾は競争するように仕組みを作っているだけです。
大手の中には、受験指導も、受験校の相談もあまりしてくれないところもあります。
最も問題は、子ども達が抱える現在の問題について、何も解決をしてくれないですし、子ども達一人ひとりには、決してあわせてはくれません。
あくまで、子ども達があわせるしかないのです。
国語はものすごくできるけれども、算数の文章題は全然できない、理科、社会はそこそこなどという状態であれば、今のクラスでは、理科、社会は妥当なクラスだけれども、国語は物足りない、算数はついていけないなどということは、ごくごく当たり前のようにおこります。
それを塾側に相談すると、講座の追加か、個別指導部門での授業の追加を言われることが多いでしょう。
子どもも、ご家族も一大事とばかりに、塾側の言うように追加することにして、子どもの負担がさらに増えて、子どもはさらに成績をさげてしまうことになるなどということは、ものすごくよく聞く話です。
中学受験の大手進学塾はこういうところだと、十分に理解をして、いかに利用するか、いかに使うのかということをしっかりと考えて、入塾して欲しいと思います。
わかって通う分には効果は期待できますし、第一志望校にも合格できることも、当然あるのです。
ですから、子どもを通わせようとしている塾、通っている塾はどのような塾なのか、もう一度、よくよく調べてから、入塾させてあげて欲しいと思います。
旭進学会の荒井先生と私が、教育について好き勝手話しているYoutube「タニクマちゃんねる」の#14が公開されました。
よろしければ、ぜひ、ご覧ください。
タニとアライの教育放談
Youtubeで配信中
Kumaチャンネル
「タニクマちゃんねる」
こちら↓をタップまたはクリック
https://x.gd/rEXjJ
中学受験や不登校など、思うがままに荒井先生と二人でお話しさせていただいています。
今すぐ、ご覧ください。
チャンネル登録、高評価もよろしくお願いいたします!
最後までお読みいただきありがとうございました。
どうぞ今日も良い1日でありますようにお祈りしております。