中学受験と不登校(739)学校に行けないときの学び7


学校に行けないときの学び7


今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。

感謝申し上げます。



学校に行けないときの学びについて、ここまでお話ししてきました。


学校復帰であろうと、フリースクール等であろうと、ホームスクーリングであろうと、学んでいかなければならないことは、間違いありません。


学校のような教科学習であるかどうかは別としても、学ぶことは必要なことだと思います。


この時に、「知識」というよりは「知恵」を学ぶこと、そして、「どのように考えるのか」ということを学ぶことが必要だと思います。

「知恵」というのは、「知っているだけで使えない」のではなく、実際に使える知識と考えていただければと思います。


たとえば、ジャムの入った瓶のふたが開かないときに、瓶のふたが金属であれば、このふたを少し温めると開けやすくなる、というようなことです。

これは、小学生であれば、「金属は温めると膨張する」という「知識」を使っているのですが、それを知っているだけでは意味がありません。


こういう「知識」を使う「知恵」を身に着けておくことが、社会で生きていきやすくする一つのコツだとも思います。

この「知識」を「知恵」とするためには、「どうしたらいいかを考える」ことができれば、どのように考えるのかが身に着きます。



よく、小中学生が「学校の授業で習うことなんて、働くときには使わないからやってみ意味がない!」ということを言いますよね。

それには、どう答えていますか?


音楽は、人の心を豊かにするとか、家庭科であれば、生きていくために使える知識を身に着けられると言えます。

でも、数学は?英語は?となると、どう答えていますか?


私は数学であれば、「条件を整理して、必要なことを考えて、計画を立てて、数学で言えば式を立てて、それを実行して、結果を出して、うまくいかなかったら、どこに間違いがあるかを考える」という考え方のトレーニングをしていると伝えています。


そして、必ず、社会に出るとプランを立て、実行し、チェックをして修正して、再度やってみる、ということをしていく必要があるのだと伝えるようにしています。


PDCAを回すということのトレーニングになっていることを、伝えるようにしているのです。

だからこそ、間違い直しをすることが大切だとも伝えるようにしています。



これを、学校に行けていないときにでも、家で少し落ち着いてきたら、何かの折に、こういう考え方を、何か押しながら、学ぶこと、身に着けていくことができれば、すごく良いと思います。

たとえば、「どうしたら効率よく部屋のお掃除ができるかを考えてみよう」とか話しながら一緒に掃除するとかもいいかもしれません。


何かしら、生活に関係のあることを使って、「知識」を使って「知恵」として身に着け、どのように考えるとよいのかということを、実体験を使って身に着けていくことができると良いと思います。



まさに学校に行けないというのが、ものすごくチャンスなのです。



なぜなら、学校の授業だと、なかなかそういう実体験を基にした考え方の習得などできません。

家にいるからこそ、できることなのです。


こういうことができるようになっていると、動き出した時に、自然と教科学習に活かすことができるようになります。


だからこそ、お母さんが、不登校になったと慌てるよりも、学校に行かないことで、知恵と思考力を身に着けるチャンスだとお考えいただけると、全く違った目でお子さんを見ることができると思います。

ぜひ一度、ゆっくりと考えてみてください。



最後までお読みいただきありがとうございました。

今日も良い1日をお過ごしください。

最新の投稿

サービス

  • 不登校・発達相談・教育カウンセリング

    30代から50代のシングルマザーや起業家など、女性の方を中心に、心の深い部分にある「心の傷」を癒し、自信を持って子育てやビジネスができるようにしていきます。不登校、発達障害のお子さんを持つ方のご相談もお聞きします。

  • 日本を学ぶ(募集停止中)

    我が国「日本」とはどのような国なのか、学校では学べない本当の我が国の歴史はどのようなものがあるのか、今の「日本」は一体、何がどうなっているのか、ということについて、さまざまな教材を使って学んでいきます。

  • 自ら学ぶための「学び方相談」、教育コンサルティング

    「受験」という目標だけでなく、日頃からどのように学ぶことで、より効率よく学べるのか、自分の目標に向かってどのように学ぶのが良いのかをお伝えしていきます。一人ひとりに個別にご相談を伺います。