中学受験と不登校(722)退職代行で辞める前に


退職代行で辞める前に


今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。

感謝申し上げます。


先日、ある企業のご担当の方の上司の方から、突然、お電話をいただきました。

その上司の方から、ご担当が代わるというご連絡をいただいたのです。


えらくまた急だなと思い、その上司の方に、どうして担当が別の方になるのかをお聞きてみました。

そうしたら、ご担当の方が年明けから出社して来ず、連絡がつかなくなって、退職代行を使って、退職を伝えてきたとのことだったのです。


最近、若い方が退職するときに、退職代行を使うというのは、よく耳にしていましたが、実際に関係する方が退職代行を使ってやめられたのは初めてだったので、少し驚きました。


このご担当の方は、新卒で入社され、新人の時に営業でお電話いただき、何度かお話しさせていただき、実際にお越しいただいて、いろいろと入社された経緯とかもお聞きしていました。

入社したての頃は、誰でも熱心なもんですが、自分でもいろいろと勉強されていて、すごく熱心な方でしたし、お話をお聞きしていて、考え方が合うこともあり、その方の人柄にもひかれ、お仕事をお願いすることにしたのです。


私は営業の方のお話は、基本的には聞くようにしているのですが、お願いできることは、ほとんどありません。

無駄なお金を使うことはできませんし、必要のないものも使うことはできません。

ですから、お願することは滅多にないのです。


ところが、このご担当の方のお話をお聞きし、また、ご担当の方から、その企業の商品だけでなく、様々なことをお聞きいただき、私が思うところもお伝えし、その方の意見もお聞きしていました。

言わば、いろいろなことについて、話ができましたから、この人にならお願いしても良いなと思い、必要だったこと、金額的にあったこともあり、お願いすることにしました。


上司の方にもお話しさせていただいたこともあり、その方の契約の中では、金額的には2番目に大きなものであり、また、その方も上司の方も、ここまでお話しさせていただき、双方が納得できる形の契約は初めてだということで、とても喜んでいただきました。


私も、その契約の結果、おかげさまでものすごく助かり、お願いしてよかったとすごく喜んでいました。


そのご担当の方も、私のところに来てくださることを喜んでくださっていると思っていて、年末のご挨拶に来てくださったときも、1時間ばかりお話しさせていただきました。


その時には、退職するような感じは一切ありませんでしたし、悩んでいる様子も見受けられなかったのです。



ところが、突然、退職代行を使っての退職だったのです。


退職代行を使いたくなる気持ちはわからなくもありません。


会社の中で、何があり、どのようなことをお考えだったかは、知る由もありません。



しかし、営業であれだけ時間をかけてお話しさせていただいてきただけに、ショックでもあり、これが現実だなとも思いました。


私は仕事から、子ども達やご家族の話を聞くことが多く、営業の方が来られても、ほとんど話すことはありません。

できるだけお話を聞いて、ポイントだけお話しさせていただくようにしています。



この担当の方とは、個人的なこともお聞きして、ご相談までお聞きしただけに、残念でした。


できるだけ嫌なことを言われたくない、話をしたくない、安心して会社を辞めたい、もう嫌な思いをしたくない、などの感情があることは、十分にわかります。

退職代行という仕組みが悪いとも思いません。


ただ、働いている会社の中だけの問題ではなく、取引先のところとの関係性もあることは、忘れないで欲しいと思います。

取引先も嫌、会社も嫌なら仕方がないかもしれません。


しかし、辞める前に、応援してくださっている方には、ご相談して欲しいと思います。

無理に引き留めるようなことがあるかもしれませんし、そんな話をしたくない、と思うかもしれません。



でも、そこには人間関係が存在しているのです。



その人間関係をばっさりと切り捨ててしまうことだけは、しないで欲しいと思います。

退職代行という仕組みによって、人間関係などまるでなかったかのように、退職してされていくことに、私は残念でなりません。



私が昭和の人間で、今の時代に合わないのかもしれませんが、それでも、人と人の関りだけは大切にして欲しいと願わずにはいられません。


子ども達には、人間関係を大切にすることを、もっともっと伝えていきたいと思います。



今日も最後までお読みいただきありがとうございました。

今日も良い1日をお過ごしください。

最新の投稿

サービス

  • 不登校・発達相談・教育カウンセリング

    30代から50代のシングルマザーや起業家など、女性の方を中心に、心の深い部分にある「心の傷」を癒し、自信を持って子育てやビジネスができるようにしていきます。不登校、発達障害のお子さんを持つ方のご相談もお聞きします。

  • 日本を学ぶ(募集停止中)

    我が国「日本」とはどのような国なのか、学校では学べない本当の我が国の歴史はどのようなものがあるのか、今の「日本」は一体、何がどうなっているのか、ということについて、さまざまな教材を使って学んでいきます。

  • 自ら学ぶための「学び方相談」、教育コンサルティング

    「受験」という目標だけでなく、日頃からどのように学ぶことで、より効率よく学べるのか、自分の目標に向かってどのように学ぶのが良いのかをお伝えしていきます。一人ひとりに個別にご相談を伺います。