中学受験と不登校(710)いつも通りで


いつも通りで


今日も私のブログにお立ち寄りいただき、ありがとうございます。

感謝申し上げます。



中学受験、大学受験が始まりました。


関西では、中学受験がこれから、大学受験は、昨年からもう始まっています。

お母さんの中には、もう胃が痛くてというかたもいらっしゃると思います。

そのお気持ちはわかります。



特に中学受験では、どうしてもお母さんの方が焦ったり、気持ちが不安定になったりします。

そのくらい心配をしている証拠なのですが、それが、子ども達にとって不安な材料だとわかりますか?



子ども達は、自分自身も不安で不安で仕方がないために、この時期に問題を解いてできなければ、それだけでも凹んでしまうところに、お母さんが不安に思っていると、自分もさらに不安になってしまいます。



どうしてこうなるかというと、お母さんがあまりにも思い入れが強いからなのです。

「子どものことが心配だから当たり前のことでしょう!」と何度も言われたことがあります。


そうでしょうか。



それでは、あまりにも、思い入れが強すぎます。


お母さんが平常心でいれないのでは、子どもはもっと落ち着きません。


本当にお子さんのことを考えるのであれば、お母さんはいつも通りのお母さんでいてあげて欲しいのです。



心配するなというのではありません。


心配してもいいのですが、その心配なところをできるだけ出さず、いつも通り、穏やかな状態でいてあげて欲しいのです。


ご家族の受験熱が強いほど、子どもの緊張が増します。


特に最後の追い込みの時に、少しでも落ち着いて、安心して学べるような環境づくりが必要です。



お母さんには、お子さんが勉強しているときに、少しお茶でも飲みながら、自分が落ち着ける時間を作り、不安な子どもの思いを聴き、子どもが安心して勉強に集中できるようにしてください。



お子さんの合格には、勉強と同じくらい、お母さんの落ち着いた心の状態は大切なものです。


子ども達のために、もう一度、お母さんご自身の在り方をお考え下さい。



今日も最後までお読みいただきありがとうございました。

今日も良い1日をお過ごしください。

最新の投稿

サービス

  • 不登校・発達相談・教育カウンセリング

    30代から50代のシングルマザーや起業家など、女性の方を中心に、心の深い部分にある「心の傷」を癒し、自信を持って子育てやビジネスができるようにしていきます。不登校、発達障害のお子さんを持つ方のご相談もお聞きします。

  • 日本を学ぶ(募集停止中)

    我が国「日本」とはどのような国なのか、学校では学べない本当の我が国の歴史はどのようなものがあるのか、今の「日本」は一体、何がどうなっているのか、ということについて、さまざまな教材を使って学んでいきます。

  • 自ら学ぶための「学び方相談」、教育コンサルティング

    「受験」という目標だけでなく、日頃からどのように学ぶことで、より効率よく学べるのか、自分の目標に向かってどのように学ぶのが良いのかをお伝えしていきます。一人ひとりに個別にご相談を伺います。