中学受験と不登校(698)中学受験生の冬期講習(5)

中学受験生の冬期講習(5)
今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。
感謝申し上げます。
中学受験生の冬期講習で気を付けて欲しいことをお伝えしています。
お母さんの癒す力は、ものすごく大きいことは、十分ご理解いただけていると思います。
これは、お父さんでは難しいのです。
お父さんはど、どうしても励まし、がんばれ!とやってしまいます。
これは、間違えば子どもにはプレッシャーになってしまうだけの場合があります。
ですので、やはり、ここは、お母さんの出番です!!
この中学受験直前の冬期講習でお母さんができることは、本当にたくさんあります。
1.子どもの焦りと不安を抑える
まず、お子さんが努力してきたことを認めてあげることです。
これまでも、お子さんはさぼりながらでも、何とかここまでやってきたのです。
そのことを、しっかりと認めてあげてください。
そして、今、目の前のことに集中してがんばるお子さんの、その努力をも認めてあげてください。
どのような結果になったとしても、その結果までのプロセスが大切です。
合格しても不合格になっても、どこの学校に進学することになったとしても、この努力を認めてあげることで、子どもが自分の結果を受け入れやすくなります。
そして、お母さんもどのような結果でも受け止めることができるようになります。
どのような結果になっても、お母さんは、その過程での努力を認めて、そして、どのような結果もしっかりと受け止めてあげることが、子どもにとってはとても大切なのです。
後々、心折れたり、燃え尽きたりするのは、結果しか認めてもらえないことも、かなり大きく影響します。
努力をしていることをしっかりと認め、結果の話をするのではなく、今の努力がきっと実を結ぶんだと、努力を認めて、励ましてあげてください。
そして、きっとうまくいくと信じてあげてください。
過度な期待は絶対にダメです。
しかし、きっとうまくいくと、信じることは必要なのです。
期待は、子どもに対して行うものですが、信じるのは、お母さん自身の心の中だけですから、固く信じていてあげて欲しいと思います。
また、絶対に、他の子どもと比べないことです。
他の子どもが、どこの学校を受けようが、どの程度できるようになっていようが、関係ありません。
前回もお伝えしましたが、その比較が最もやってはいけないことです。
絶対に他の子どもとは比べてはいけません!
2.体調管理
これは言わずと知れたことです。
睡眠、食事、毎日の体調のチェックは、お母さんがしっかりとしてあげて欲しいと思います。
決して遅くまで、塾の宿題をするようなことがないように、睡眠時間の管理もしっかりとしてあげてください。
塾から帰ったら、必ず、手洗い、うがいもするように声をかけてあげてください。
少し疲れてくる頃には、お子さんの大好きな食べ物を食事で用意してあげるなど、気持ちのリフレッシュにもつながる食事で、喜ばせてあげて欲しいと思います。
あまり意識されていないと思いますが、朝ごはんを充実したものにしてあげていただくと、1日の体調が良くなり、しっかりと勉強にも集中できます。
お昼ご飯は、塾によっては、塾内で食べないといけないこともあります。
ですので、バランスの良いものにすることも、難しいかもしれません。
そこで、朝ごはんを充実して、1日、元気に集中して勉強できるように、バランスも栄養価も考えた食事にしてあげて欲しいと思います。
お母さんのお仕事がお休みにならない間は、なかなか難しいかもしれませんが、お子さんが少しでも元気に過ごせるように、朝ごはんの工夫をしてみてください。
これだけでも、かなりの差になります。
そのくらい、疲労もしますし、気持ちにも差ができるのです。
お母さんが、今、中学受験に向けてがんばるお子さんの努力を認めて、支えてあげることが、お子さんにはとても大きな励みになります。
ぜひ、参考にしてみてください。
今日も最後までお読みいただきありがとうございました。
今日も良い1日をお過ごしください。