中学受験と不登校(696)中学受験生の冬期講習(3)

中学受験生の冬期講習(3)
今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。
感謝申し上げます。
冬期講習で最も気を付けて欲しいことは、健康だとお伝えしました。
また、入試問題の中でも基本的な問題、標準的な問題を取りこぼさないために、しっかりと復習をして欲しいと前回もお伝えしました。
健康面、学習面も大切ですが、もう一つ大切なのは、精神面です。
この時期になると少しずつ焦り、不安が出てきます。
もう少しで手が届きそう、何とか合格したい、落ちたらどうしよう・・・。
そんな思いが子ども達の気持ちを不安にさせ、焦らせることになります。
それが学習効率を悪くし、健康を損なってしまうこともあります。
ですから、まず、今は、落ち着いて最後の仕上げに臨むことに集中できるようにさせてあげることが必要です。
そのためには、今からでもいいので、毎日リラックスできる時間を30分でいいので作ってあげることです。
この時期にゲームをしていていいのか、とか、Youtubeを見ていてもいいのか、遊んでいて大丈夫なのか、という声もあるかもしれません。
しかし、ずっと集中して学習することは、実はものすごく効率が悪いのです。
15分でもいいので、子どもが自分のための時間を持てるようにしてあげていただくことで、リフレッシュができ、気持ちに余裕がでてきます。
ただ、気をつけないといけないことは、リフレッシュに逃げてしまうことです。
どうしても精神的に圧を感じていますから、逃げたくなる気持ちが出てきます。
Youtubeなどの動画は、精神的な圧迫を感じていなくても、「つい見てしまう」ものですから、ずっとそれを見ようとしてしまうことは、あると思います。
同じことがゲームにでも言えます。
楽しいから、そちらに意識が行き過ぎるようでは中学受験で合格することは難しくなります。
ですから、Youtube,ゲームなどは、ご家族が一緒に見たり、制限をすることを先に伝えておいて、やってもらうのが良いと思います。
できれば、そういったもの以外で、少しのんびりお菓子を食べながらリラックスするとか、冬期講習のお迎えにいかれた時に、ちょっと寄り道して帰ったりすることで、リフレッシュしていただくのが良いと思います。
どうしても、あと少しがんばらせたいと思うと、ご家族もリフレッシュなんてしている場合じゃないとお考えになったり、子ども達も焦って少しでもやらないといけないとばかりに、時間を惜しんで宿題をしようとしたりします。
少し勉強を離れて、精神的にリフレッシュして、脳の疲れをとって、再び努力を続けていただく方が、ずっと良い結果になります。
上手くご家族がリフレッシュさせてあげていただき、冬期講習で最後の一伸びが出来るようにしていただければと思います。
今日も最後までお読みいただきありがとうございました。
今日も良い1日をお過ごしください。