中学受験と不登校(669)学習以前の問題(3)


学習以前の問題(3)


今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。

感謝申し上げます。


塾に来てくれる子ども達について、学習する前の、問題についてお話しています。


前回は、塾で学習する前に、できるようにしてきて欲しいことについて、お話ししました。


今回は、最初にお伝えした心の問題、精神的な問題についてお話させていただきたいと思います。

・学習に気持ちが向かない
・悩み事がある
・集中できない
・すぐに気が散る
・落ち着かない
など

学習するためには、こういうことをなくさないといけません。

その前に、子ども達がこういうことを良く言います。

「やる気がでない」
「やる気ない」


ご自宅でも、ずっとYoutubeを見ている子どもに、お母様が「宿題を早くやってしまいなさい」とおっしゃると「やる気でない」と言ってだらだらとYoutubeを見続けているようなことがありませんか?

この「やる気」というものについては、また、後日、一緒に考えさせていただければと思います。


その前に、塾に来て、受験やテストに向けて努力をしていただこうと思っても、「やる気が出ない」と言って、学習をしようとしない子ども達は、何のために来ているのだろうと、思わずにはいられません。


もちろん、いつも、ガンガンやるよ!などということを望んでいるのではありません。


調子の良いとき、悪いときがあって当たり前です。

いつもいつもはものすごく前向きになることは難しいですが、「学習をしていく」という気持ちになり、いつもと同じように努力をして欲しいとは思います。



しかし、私達のような塾講師も、ご家族も、子ども達のために、やっているのに、それを「やる気が出ない」という一言で、やろうとしないのであれば、どうすることもできません。


これは、そもそも「やる気」などというものに頼っていることが原因です。


「やる気」というものは、自分の中から湧いてくるものだと私は思っています。


長い間、塾で教えていると、やる気にさせて欲しいということを、ご家族からご相談いただきます。

私はいつも、「やる気にさせることはできません。」とお答えすることにしています。

こちらから、モチベーションを高めることをお話したとしても、モチベーションが高くなり、やる気になるのは、あくまでお子さんの中から高まってくるもの、湧いてくるものでしかないからです。

外側から働きかけることはできるけれども、その結果、お子さんがやる気になるかどうかはわからないので、「やる気にさせることはできません。」と、いつもご家族にはお伝えしています。


このやる気に頼っている子ども達は、はっきりとムラがあり、しかも、ものすごくやる気になっている期間を1とすると、やる気にならない期間は2から3で、これを繰り返すことになりますから、成績が伸びるどころか現状を維持することがギリギリです。

中学受験で小6になっても「やる気がでない」と言わないまでも、そのような態度になっている子ども達は、徐々に成績をさげていき、第一志望校を変更することになります。


この「やる気」に頼らずに学習できるようにならないことには、受験で志望校には合格できません。


次回は、「やる気」に頼らず学習する方法を考えたいと思います。



今日も最後までお読みいただきありがとうございました。

今日も良い1日をお過ごしください。

最新の投稿

サービス

  • 不登校・発達相談・教育カウンセリング

    30代から50代のシングルマザーや起業家など、女性の方を中心に、心の深い部分にある「心の傷」を癒し、自信を持って子育てやビジネスができるようにしていきます。不登校、発達障害のお子さんを持つ方のご相談もお聞きします。

  • 日本を学ぶ(募集停止中)

    我が国「日本」とはどのような国なのか、学校では学べない本当の我が国の歴史はどのようなものがあるのか、今の「日本」は一体、何がどうなっているのか、ということについて、さまざまな教材を使って学んでいきます。

  • 自ら学ぶための「学び方相談」、教育コンサルティング

    「受験」という目標だけでなく、日頃からどのように学ぶことで、より効率よく学べるのか、自分の目標に向かってどのように学ぶのが良いのかをお伝えしていきます。一人ひとりに個別にご相談を伺います。