中学受験と不登校(651)自分の表情を意識する

自分の表情を意識する
今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。
いつもありがとうございます。
感謝申し上げます。
子どもの話を「どのように聞くか」ということをテーマにお話ししています。
子どもに何か言いたいこと、伝えたいことを話しているときに、よくこう言いませんか?
「ちゃんと聞いてるの?!」
このとき、子どもが聞いていないのではないかという表情をしているから、この言葉を言っているのだと思います。
この時の、子どもは「聞いてはいる」状態です。
お母様の方は、伝えていることもありますが、「訊いている」ことが多いと思います。
要するに、子どもに質問をしているのです。
それにあまり答えたくない、今、反応したくない、めんどうくさい、などなど、子どもにしたら、「うるさいなあ」という感じでしょうか。
そうすると「聞いている」状態になるのです。
「聞くこと」は、だいたい3つに分けられます。
「聞く」「聴く」「訊く」の3つです。
聞く:音、声が耳に入っている程度
聴く:何を言っているのか聞こうとしている、わかろうとしている
訊く:知りたいと思い、質問をしている
この3つがあり、お母様は、いつもちゃんと「聴いて」ほしいし、時には「訊きたい」のです。
ところが、子ども達にとっては「聞いている」状態なので、音は抜けていくのです。
スルーしているのです。
だから、子どもの表情が明らかに反応していないために、「ちゃんと聞いてるの?!」と言いたくなり、「聞いてるよ!」と言い合いが始まります。
こんなとき、だいたい子どもが聞ける状態にはなっていないし、聞けるような雰囲気ではないのです。
なぜかというと、お母様が、ご自身のそういうときの表情を、自分で想像してみてください。
話をしてもいいかどうか確認をしても、お子さんが聞きたくなるような表情でしょうか?
聞きたくなるような表情で話していると思われますか?
険しい顔をしているとは思いませんが、聞きたくなるような表情とは言えないかもしれません。
聞く側にも、たとえ「聞こえている」程度の聞き方であったとしても、相手に「聞いてもらっている」と思える表情をすることで、安心して話してもらえるというのがあります。
同じように話す側にも、安心して聞いてもらえる表情というものがあります。
特に子どもに話すときは、何かをちゃんと伝えないといけないときは、できるだけおだやかな表情で話さないと、子どもは「また怒られる」と構えてしまいます。
しっかりと伝えないといけないときでも、怒ったような顔で話されたのでは、子ども達は「聞いているだけ」になってしまいます。
そうすると、わかって欲しいことが、何も伝わらない結果になってしまいます。
それでは意味がありません。
少し真剣な表情で、話し方をやさしく丁寧にすることで、「大事なことだからわかって欲しい」という表情で、その内容を伝えることで、子どもにしっかりと聞いてもらえるようにするだけでも、子どもの聴き方は全然変わります。
子どもにわかってもらうためには、ただ言えばいいだけではありません。
ご家族であっても、話し方、表情には気をつけたいものですね。
今日も最後までお読みいただきありがとうございました。
今日も良い1日をお過ごしください。