中学受験と不登校(647)子どもの話を聞くことに徹する


子どもの話を聞くことに徹する


今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。

いつもありがとうございます。
感謝申し上げます。


不登校にしても、中学受験にしても、高校受験にしても、子ども達はそれぞれの思いがあります。


同じように、ご家族にも思いがあります。


ところが、長い間、教育や受験の世界にいると、ご家族で子どもの話を聞けない人が多いことに驚きます。


お父様は、まず聞けないですね。

聞く前から自分の言いたいことを子どもに向かって言っています。


お母様も、お口チャックと言って懸命に黙っていることもありますが、本当は言いたくて言いたくて仕方がないことが多いです。

これについては、お父様とお母様で違うのですが、お父様は「こうでなければならない」ということを話しています。

お母様は、不安から「これからどうするの?どうしようと思ってるの?」というようなことをお聞きになっています。


どちらにしても、子どもの話は聞いていません。


ご家族が聞ける状態ではないからです。

一番、落ち着いていないといけないご家族が、子どものことで、不安だと思っていますから、どうしようもありません。


そこには、お子さんを根っこの部分で信じていないことが考えられます。

こう言うと、必ず批判が飛んできます。

「そんなことはない!絶対に子どものことを信じています!」

こうやって、何度お叱りを受けたかわかりません。


ところが、「じゃあ、お子さんに任せてあげてください。」というと、「そんなことをしたら、子どもが何もせず、とんでもないことになります。」とおっしゃるのです。

「そんなに信じているのなら、任せてあげれば、子どもだってわかっていますから、子どもなりに考えて、動き出そうとしますよ。」と言えば、余計にお叱りを受けることがほとんどです。


ご家族がお子さんのことを信じていないと、私も思っていません。

ところが、信じきれないくらい、ご家族が不安になっているのです。

だから、信じきれないでいるのです。



ところで「メラビアンの法則」というのを聞いたことがある方も多いと思います。

人がコミュニケーションを図るとき、言語情報が7%、聴覚情報が38%、視覚情報が55%の割合で相手に影響を与えるというものです。


ということは、子どもが不登校になった、中学受験の模試の成績が悪かったような、子どもの話を聞いてあげて欲しいときに、どれだけご家族がじぶんの思いを言わないようにしていても、子ども達は、お母様、お父様の顔の表情、身振り手振りから、自分の話を聞いてはもらえないとわかっているということです。

そんなご家族に自分の思いや聞いてほしいこと、困っていることを子どもが話せると思いますか?


明らかに自分の話を聞くどころか、言いたいことをただ我慢しているだけの人に向かって、子ども達が話せるはずはないのです。

高校受験のための大事な模試でうまくいかなかった、学校に行きづらくなって悩んでいる、いじめられて辛い。

こんな時こそ、ご家族に聞いてほしいのに、ご家族が子どもの話を聞ける状態ではなければ、子どもは黙って我慢するしかありません。

それが、事態をこじらせていくことになることは、誰が考えてもわかります。


子どもの話を聞くときは、自分の思いは少し忘れて、「ゆっくり、じっくり、しっかりと聞く」ことに徹してほしいと思います。

それだけで、子どもは元気になります。

その時には、途中で口を挟まず、「穏やかに静かに深くうなずく」、このことを意識してほしいと思います。

それだけで、子どもはものすごく変わります。

そうしたら、子どもは笑顔になり、自分がしないといけないと思っていることを、やっていけるようになります。


それがお母様、お父様の一番の願いではありませんか?

ゆっくり、じっくり、しっかりと聞く


これだけで、家の中は明るくなります。

ぜひ、子ども達のために、家の中を明るくするために、実践してみてください。


今日も最後までお読みいただきありがとうございました。

今日も良い1日をお過ごしください。

最新の投稿

サービス

  • 不登校・発達相談・教育カウンセリング

    30代から50代のシングルマザーや起業家など、女性の方を中心に、心の深い部分にある「心の傷」を癒し、自信を持って子育てやビジネスができるようにしていきます。不登校、発達障害のお子さんを持つ方のご相談もお聞きします。

  • 日本を学ぶ(募集停止中)

    我が国「日本」とはどのような国なのか、学校では学べない本当の我が国の歴史はどのようなものがあるのか、今の「日本」は一体、何がどうなっているのか、ということについて、さまざまな教材を使って学んでいきます。

  • 自ら学ぶための「学び方相談」、教育コンサルティング

    「受験」という目標だけでなく、日頃からどのように学ぶことで、より効率よく学べるのか、自分の目標に向かってどのように学ぶのが良いのかをお伝えしていきます。一人ひとりに個別にご相談を伺います。