中学受験と不登校(617)他人と比べることをやめる

他人と比べることをやめる
今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。
私のホームページに移ってきてから、「どうあるか」ということを一つの大きなテーマにして、お話しています。
書き方として、「お話しています」とか「お伝えしています」という書き方になっているのは、実は、私の会員様には、音声でお届けしているからです。
現在、音声やメール、LINE等でご相談いただける会員は募集しておりませんが、近いうちに募集をしたいと思っています。
基本的に音声は、これまで、出会ってきた子ども達、ご家族の皆様から学ばせていただき、育てていただいたご恩を、より多くの方にお返ししたいと思い、させていただいていおります。
ただ、手間も時間もかかりますので、ご相談などとセットで費用をいただいています。
どうしても、「そんなにお返ししたいというなら、無料にしろ!」というメールやLINEをいただきますが、そのような方のために、ブログは無料で公開しております。
さて、昨日は、がんばるお母様に、毎日30分だけ、自分の時間を持つことをお勧めしました。
今日は、お母様にも子ども達にも当てはまることです。
他人と比べることをやめませんか?
他人と比べても何もいいことはありません。
心の中で、必ず優劣をつけているからです。
上を見て凹み、下を見て優越感にひたることになるのですが、実際には、凹んでいることの方が多いです。
特に中学受験を頑張っている子ども達と、そのお母様を見ていると、劣等感しかないように思います。
お母様が「〇〇くんは今回の模試、偏差値ものすごく上がったそうだから、あなたもがんばりなさい!」と言って、頑張れると思いますか?
そんなことを言われて、頑張れる子どもなら、もうとっくにがんばって偏差値を上げています。
そうできていないから、今の状態なのに、そこに、こんなことを言われたら、まず、嫌になってやらなくなります。
これを言いたくなるお母様の気持ちは、わからなくもないのですが、それを言ったときに、どうなるかをかんがえていないのが一番の問題です。
自分の悔しさとか、頑張って欲しい思いを、お子さんにぶつけているだけだとわかれば、そのようなことはしないと思います。
他人と比べられて、良い気持ちになることなんてあり得ません。
お母様がお仕事で、一緒にはたらいている後から入ってきた人のことばかりほめて、いつも自分のことをダメみたいに言われたら、お仕事を頑張る気がおきますか?
たとえ、お母様がそれでがんばれても、お子さんががんばれるとは限りません。
まして、お母様ががんばれないのに、子どもが同じような状況で、お母様から言われてもがんばれないのです。
他人と比べることは、結局、人を上に見るか、下に見るかという優劣をつけることになります。
その人には、その人だけにしかないものがあります。
その人には、その人にしかないものがあるのです。
だから、優劣をつけるのを止め、人と比べることをやめると、ものすごく人にも自分にも優しくなれます。
そういう生き方を、子ども達に教えてあげて欲しいと思います。
ちなみに、子どもの成績を上げたければ、過去のお子さんの成績と比べて上がっていることをほめる、下がっていてもできなかったところがあれば、その点をほめる。
あくまで過去のお子さんの状況と比べて考えることです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
今日も1日、元気にお過ごしください。