中学受験と不登校(611)スマホが学力を破壊する

スマホが学力を破壊する

      
今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。

スマホを見ていると、すぐに時間が過ぎていくことは、良くお分かりの方も多いと思います。
あっという間に時間が過ぎ、やらなければならないことができないまま、2時間、3時間と時間が過ぎてしまっていることを経験されている方も、きっといらっしゃると思います。

これが、脳にはとても良くないことは、すでに言われていることです。

以前にもAmebaブログで書かせていただきましたが、このことは、東北大学の川島隆太先生が、ご著書
『スマホが学力を破壊する』
『スマホが脳を「破壊」する』(どちらも集英社)
の中で書かれていらっしゃいます。

スマホが明らかに学力、ようするに脳に大きな影響を及ぼしていることをデータを元に示してくださっています。

これからの時代、スマホは必要なものではありますが、それに使われる、それに依存するようになっては、脳をやられてしまうということなのです。

これを子ども達に持たせる覚悟をして、お渡しになったのですか?

その覚悟もできずお渡しになられたのでしょうか。

子ども達をにどうなって欲しいか、それを明確にして、子ども達とも一緒に考えていくことは、とても重要なことだと思います。

子ども達は、目の前のことしか考えられません。

中学生であっても、スマホを使ってInstagram、TikTok、Youtube、ゲームにはまって動けなくなるというのは、もうずいぶんと言われていることです。

それもわかっていて、「制限するからいいか」と安易な気持ちで高価な機械を渡してしまったご家族の責任は大きいのです。

しかも、それが学力に大きな影響を与えているのですから、責任は重いのです。

このグラフは川島隆太先生がご著書の中で使われているものを引用させていただきました。

 『スマホが学力を破壊する』より

『スマホが脳を「破壊」する』より



これを見ても、スマホを使えば、学力が低下することは、明らかです。

それでも、スマホを何の制限もなく渡してしまわれますか?



どのように使うか、一緒に考えられますか?

よくよくお考えいただきたいと思います。



今日も1日、元気にお過ごしください。

最新の投稿

サービス

  • 不登校・発達相談・教育カウンセリング

    30代から50代のシングルマザーや起業家など、女性の方を中心に、心の深い部分にある「心の傷」を癒し、自信を持って子育てやビジネスができるようにしていきます。不登校、発達障害のお子さんを持つ方のご相談もお聞きします。

  • 日本を学ぶ(募集停止中)

    我が国「日本」とはどのような国なのか、学校では学べない本当の我が国の歴史はどのようなものがあるのか、今の「日本」は一体、何がどうなっているのか、ということについて、さまざまな教材を使って学んでいきます。

  • 自ら学ぶための「学び方相談」、教育コンサルティング

    「受験」という目標だけでなく、日頃からどのように学ぶことで、より効率よく学べるのか、自分の目標に向かってどのように学ぶのが良いのかをお伝えしていきます。一人ひとりに個別にご相談を伺います。