中学受験で第二志望校のことをご存知ですか?

大学合格実績だけで学校を考えていませんか?


私が所属する大阪教育大学附属池田専門塾の進学塾TMC池田では、毎年、2月に新中学1年生のための入塾説明会を行います。

TMC池田は附属池田専門塾で附属池田小学校・中学校・附属高校池田校舎に在籍する生徒と、附属池田中・高を目指す公私立小学生が在籍しています。


この2月の入塾説明会では、附属池田中学校に合格・進学する新中学1年生のために、説明会をさせていただくのです。


「塾の入塾説明会」というよりは、附属池田中学校のことをご説明をして、附属高校への連絡進学(内部進学のことを連絡進学という)のために、塾の授業を完全に対応させていることをご説明しています。


その時に、附属池田小学校からの連絡進学で附属池田中学校に入学される方は、附属池田中のことをよくご存知なのですが、公私立小学校からの方は、どのような学校か、多くの方がご存知ありません。


この時に、毎年なのですが、説明会が終わったときに、ご家族がものすごく暗い顔をしてお帰りになるのです。


入塾説明会では、大半の時間を学校の説明に充てているため、学校のことを説明していることになるのです。

この学校の説明を聞いて暗い顔でお帰りになるご家族は、明らかに「選択ミスだった」「学校選びを間違った」と思われているのが、見ていてもわかるのです。

はっきりと、失敗したとおっしゃって帰るご家族がいます。

ひどい時には、ご本人を前にして、「もうちょっと頑張っていれば、こんな学校にならなかったのに!」と叱りつけてしまわれるご家族もいらっしゃるのです。


附属池田中学校と附属高校池田校舎は別の学校ですので、6年一貫校ではありません。


大学受験のための対策を早くからできるわけでもなく、5教科の成績が中心とはいえ、技能4教科も全く手を抜くことはできず、学習も発表、プレゼンテーションが多く、課題も多いのです。

その代わり、のびのびと学校生活が送れて、多くの生徒がクラブ活動も楽しみ、学習もしっかりとやっている、昔から変わらないスタイルの学校です。

子ども達の学力は偏差値でいえば大半の子ども達が60以上を維持しながら、楽しく過ごす学校です。

しかし、大学受験のために、中学生の時から何かを行うことは全くなく、高校内容など全く授業では扱わないのです。


ですから、入塾説明会の帰りに暗い顔をされたご家族もご本人も、大学受験のことだけを見て、名前だけで学校選びをしていることが、本当によくわかるのです。


なぜ、このようなことが起こるかというと、一つには入試制度があります。


来年の令和5年度入試でいえば、関西では1月14日(土)から国私立中学校の入試が一斉に始まります。

最難関中学校では令和6年1月13日(土)から15日(月)に集中します。

その他の私立中学校では
13日(土)A日程午前入試、A日程午後入試、
14日(日)B日程入試
16日、17日にC日程や後期日程

として入試を実施するところがほとんどです。


附属池田中学校や大阪府立咲くやこの花中学校では令和6年1月20日(土)に入試が始まります。


ほとんどの私立中学校の合否が確定してから、入試があるのです。


ですから、当然、最難関中学校で不合格になった場合や、届かないと思っていた私立中学校に合格できたので、チャレンジしてみようという場合に受験ができるのです。


事前に願書を出しておく必要はありますが、受験の機会が最後にあるのです。


昔から附属高校池田校舎は、伝統的に、一定数は必ず、難関国立大学に現役合格していく学校なので、大学合格実績だけを見ると確かに検討の余地はあると思うのも理解はできます。

そのくらいの実績を出し続けている学校ではあるのです。


となると、大学合格実績という点だけで、「ダメなら附属池田」、と考えることもわかるのです。


しかし、6年一貫校とはかけ離れた公立中学校とほぼ同じカリキュラム、厳しくなく、自由で共学で、伸び伸びとできる環境で、技能4教科も絶対に手を抜けず、学習以外のこともかなり努力しないといけない、となると、子ども達は勉強以外のことを一所懸命に行うのです。



それは、今までひたすら塾で、受験勉強に追い回されていた子ども達からすると、やっと勉強から解放され、伸び伸びと過ごすに決まっているのです。


このことを全くご存知なければ、大学受験だけを考えて来られたご家族は、他に合格している私立中学があれば、「学校選びを失敗した!」と思うのもわからなくはないのです。



実は、中学受験大手進学塾の講師の先生の中で、親切な方はこのことを教えてくださるのです。

しかし圧倒的に多くの塾は何も説明せず受験を勧めていることは、毎年、入塾説明会で暗い顔をして帰っていかれるご家族が、必ずいらっしゃることからもよくわかります。


大学合格実績はあくまで一つの指標でしかありません。


第二志望校、第三志望校のことは、本気で調べて、お子さんもここに通ってもいいと本気で思わないと、後からいろいろな問題が起こることは、この例でもおわかりいただけると思います。

最新の投稿

サービス

  • 不登校・発達相談・教育カウンセリング

    30代から50代のシングルマザーや起業家など、女性の方を中心に、心の深い部分にある「心の傷」を癒し、自信を持って子育てやビジネスができるようにしていきます。不登校、発達障害のお子さんを持つ方のご相談もお聞きします。

  • 日本を学ぶ(募集停止中)

    我が国「日本」とはどのような国なのか、学校では学べない本当の我が国の歴史はどのようなものがあるのか、今の「日本」は一体、何がどうなっているのか、ということについて、さまざまな教材を使って学んでいきます。

  • 自ら学ぶための「学び方相談」、教育コンサルティング

    「受験」という目標だけでなく、日頃からどのように学ぶことで、より効率よく学べるのか、自分の目標に向かってどのように学ぶのが良いのかをお伝えしていきます。一人ひとりに個別にご相談を伺います。