教育

最新の投稿

  • 中学受験と不登校(756)本当に塾が必要ですか?15

    本当に塾・予備校が必要ですか?15 今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 塾・予備校が本当に必要か、どのように活用すると成績が上がり、志望校に合格できるかということの15回目です […]

  • みんなのゆめかなRadioにレギュラー出演いたします

    「みんなのゆめかなRadio」でレギュラー番組を担当さていただきます! 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 先日、インターネットラジオ局、『みんなのゆめかなRadio』の「みんな大 […]

  • 中学受験と不登校(735)学校に行けないときの学び3

    学校に行けないときの学び3 今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 子どもが不登校になって、家にいる状態になり、何もしなくなることで、お母さんの不安な思いは、ものすごく高まります。 […]

  • 中学受験と不登校(734)学校に行けないときの学び2

    学校に行けないときの学び2 今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 子どもが不登校になって、家にいる状態になり、何もしなくなると、このままではどうなるのかとご家族はお思いになるのは […]

  • 中学受験と不登校(733)学校に行けないときの「学び」

    学校に行けないときの「学び」 今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 子どもが不登校になって、家にいる状態になると、ご家族がとても心配になるのは、当たり前のことです。 しばらくの間 […]

  • 中学受験と不登校(728)中学受験と子どもの成長

    中学受験と子どもの成長 今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 先日、私が尊敬する旭進学会の荒井塾長先生にお招きいただき、保護者会で荒井先生と対談させていいただきました。 私の教育 […]

  • 中学受験と不登校(727)子どもの思いを感じる

    子どもの思いを感じる 今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 子どもの様子を見ていて、思うこと、感じることがいろいろあります。 すごく素直だなとか、構えているんだなとか、なかなか本 […]

  • 中学受験と不登校(726)素直さって大切

    素直さって大切 今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 先日、子どもと少し雑談をしていました。 その時に、「やっぱりこの子素直だなあ」と感心しました。 これはどう思う?とか、こうい […]

  • 中学受験と不登校(722)退職代行で辞める前に

    退職代行で辞める前に 今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 先日、ある企業のご担当の方の上司の方から、突然、お電話をいただきました。 その上司の方から、ご担当が代わるというご連絡 […]

  • 中学受験と不登校(717)中学受験は続いています

    中学受験は続いています 今日も私のブログにお立ち寄りいただき、ありがとうございます。 感謝申し上げます。 この土曜日・日曜日と大学入試共通テストが実施されました。 同時に、中学受験も始まりました。 関東では埼玉県でもう始 […]

  • 中学受験と不登校(714)不登校なら学習はどうする?

    不登校なら学習はどうする? 今日も私のブログにお立ち寄りいただき、ありがとうございます。 感謝申し上げます。 3学期の学校が始まって1週間になります。 学校に行くのが辛いと思って、行きにくくなっている子どもが出始めていま […]

  • 中学受験と不登校(710)いつも通りで

    いつも通りで 今日も私のブログにお立ち寄りいただき、ありがとうございます。 感謝申し上げます。 中学受験、大学受験が始まりました。 関西では、中学受験がこれから、大学受験は、昨年からもう始まっています。 お母さんの中には […]

  • 中学受験と不登校(708)なぜ?と考える

    なぜ?と考える 今日も私のブログにお立ち寄りいただき、ありがとうございます。 感謝申し上げます。 旭進学会の荒井先生の1月4日のブログに、こんな投稿がありました。 旭進学会 Kumaブログ 「日経、お前もか!」 http […]

  • 中学受験と不登校(706)時代が違うと

    時代が違うと 今日も私のブログにお立ち寄りいただき、ありがとうございます。 感謝申し上げます。 現代は、インターネットが普及して、今の子ども達は、当たり前のようにインターネットを使っています。 それはそうです。 スマホも […]

  • 中学受験と不登校(705)好きなことをする

    好きなことをする 今日も私のブログにお立ち寄りいただき、ありがとうございます。 感謝申し上げます。 中学受験をお考えの方には、今日はとても申し訳ないお話です。 ゲームやYoutubeは少し違うかもしれませんが、私は、子ど […]

  • 中学受験と不登校(701)学校教育は変わるか?

    学校教育は変わるか? 今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。 心より感謝申し上げます。 あと3日で令和6年も終わります。 今年は子育てや教育といったところで、どのように感じたかをまとめてみたいと思いま […]

  • 中学受験と不登校(693)中学不登校生の内申対策6

    中学不登校生の内申対策6 今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 先日から、中学で不登校になっている子どもの進路ついて考えています。 さて、もう一度、原点に戻りたいと思います。 内 […]

  • 中学受験と不登校(691)中学不登校生の内申対策4

    中学不登校生の内申対策4 今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 先日、「探究横丁ちょいすくプロジェクト」でオンラインセミナーで、少しだけお話させていただく機会があり、そこから、中 […]

  • 中学受験と不登校(688)中学不登校生の内申対策

    中学不登校生の内申対策 今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 先日、「探究横丁ちょいすくプロジェクト」でオンラインセミナーで、少しだけお話させていただく機会があり、そこから、中学 […]

  • 中学受験と不登校(685)不登校生の進路の問題

    今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 昨日、12月8日(日)に「探究横丁ちょいすくプロジェクト」のオンラインセミナーで、少しだけお話させていただく機会がありました。 この準備段階 […]

  • 中学受験と不登校(684)健康的にひきこもる

    健康的にひきこもる 今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 不登校でも、健康でいることが、次に動き出すことには大切だとお話をしました。 不登校でも健康であれば、精神的にも落ち着き、 […]

  • 学びの多様性を本気で考える会!

    探究横丁ちょいすくプロジェクト主催第3回「教育×保護者!学びの多様性を本気で考える会!」~選択肢を広げる教育: 受験が変われば、子供も大人も世の中も変わる!~ ここで、オンラインですが、久しぶりにお話しさせていただくこと […]

  • 中学受験と不登校(679)学習以前の問題(13)

    学習以前の問題(13)~お母さんの本音と建前で~ 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 塾で学ぶ以前に考えないといけない問題について、ずっとお話ししてきています。 受験して欲しい、合 […]

  • 中学受験と不登校(678)学習以前の問題(12)

    学習以前の問題(12)~私立中学・高校に何を求めるのか?~ 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 塾に来てくれる子ども達の「やる気が出ないと勉強できない」という問題についてお話してい […]

  • 中学受験と不登校(657)私立中学での不登校(1)

    私立中学での不登校(1) 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 いつもありがとうございます。感謝申し上げます。 学校に行けない状態は、公立も私立も国立もありません。 どんな学校でも、学校に行けない状態は […]

  • 中学受験と不登校(632)相手を大切にする

    相手を大切にする 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。感謝申し上げます。 ここまで、勉強や受験について、お話してきました。 実は、これは、勉強や受験だけに限った話ではありません。 学校に行けなかったり、 […]

  • 中学受験と不登校(626)他人を変えようとしない

    他人を変えようとしない     今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 人として「どうあるか」ということを一つの大きなテーマにして、お話してきています。      この前提には、私は、自己存在感をしっかり […]

  • 中学受験と不登校(624)他人への悪い感情は忘れる

    他人への悪い感情は忘れる 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 人として「どうあるか」ということを一つの大きなテーマにして、お話しています。 前回、中学受験の子ども達が偏差値で競争をして、無駄に心を疲れ […]

  • 中学受験と不登校(623)余計な競争をしない

    余計な競争をしない 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 人として「どうあるか」ということを一つの大きなテーマにして、お話しています。 前回、中学受験大手進学塾の帰りの子ども達の話をしました。 彼らが最 […]

  • 中学受験と不登校(622)バカにする奴の相手をしない

    バカにする奴の相手をしない 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 人として「どうあるか」ということを一つの大きなテーマにして、お話しています。 中学受験大手進学塾の帰りの子ども達を、遠目に見てみてくださ […]

  • 中学受験と不登校(621)努力を続ける

    努力を続ける 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 人として「どうあるか」ということを一つの大きなテーマにして、お話しています。 今日は、最近の子ども達の最も苦手なことです。 私も還暦前になりましたから […]

  • 中学受験と不登校(615)自分を自分で苦しめない

    自分で自分を苦しめない 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 これまで、ありのままの自分を受け入れる、終わったことを引きずらないということをお伝えしてきました。 それでも、自分のことをなかなか大事にでき […]

  • 中学受験と不登校(614)他人に文句を言う

    他人に文句を言う 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。   最近、カスタマーハラスメントということが言われるようになりました。 お客様による、クレームではなく、もう完全に脅しです。 私も何度かそういうこ […]

  • 中学受験と不登校(612)あるがままの自分を受け入れる

    あるがままの自分を受け入れる 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 不登校の子どもでも、中学受験や高校受験、大学受験の合格を目指している子ども達でも、同じですが、 「もし、〇〇していたら、自分はもっとが […]

  • 中学受験と不登校(611)スマホが学力を破壊する

    スマホが学力を破壊する       今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 スマホを見ていると、すぐに時間が過ぎていくことは、良くお分かりの方も多いと思います。あっという間に時間が過ぎ、やらなければならな […]

  • 中学受験と不登校(608)子育てモデルがない

    子育てモデルがない 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 とても勉強ができる、塾に通ってくれていた高校生の男の子のお話から、親の価値観を押し付けてしまう、その理由を考えてみました。 ・子育てのモデルが身 […]

  • 中学受験と不登校(607)価値観を押し付けるのはなぜ?

    価値観を押し付けるのはなぜ? 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 とても勉強ができる、塾に通ってくれていた高校生の男の子のお話から、親の価値観を押し付けてはいけないという話をしてきました。 親は、なぜ […]

  • 中学受験と不登校(603)学校が始まります

    今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 今年の夏休みが終わりました。 いよいよ学校が始まります。 学校が、もう始まっている地域もあります。 子ども達が学校に行くことを考えて辛くなり、悩み、そして命を落とし […]

  • 不登校の原因

    不登校になった子どもや親世代の不登校経験者の方のお話を聞いて、私なりに、本当の意味で「不登校の真の解決」について、書かせていただいてきました。 https://ameblo.jp/k-tani-2020/entry-12 […]

  • 学校は何のためにあるのか?

    学校は何のためにあるのか、考えたことがありますか? 学校だけでのことではありません。 幼稚園・子ども園も同じです。 あまりに小さいお子さんの場合は違いますが、保育所も入るかもしれません。 そこも含めて小学校、中学校までは […]

  • 発達障がいの理解と対応を学ぶセミナーのお知らせ

    私がいつもお世話になっている、発達関係の専門の先生方のセミナーをご紹介します。 ぜひ、両方ともご受講してみてください。 それぞれ作業療法士、特別支援教育士と立場は異なりますが、それぞれの視点で発達障がいや子ども達の特性に […]