教師

最新の投稿

  • 中学受験と不登校(734)学校に行けないときの学び2

    学校に行けないときの学び2 今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 子どもが不登校になって、家にいる状態になり、何もしなくなると、このままではどうなるのかとご家族はお思いになるのは […]

  • 中学受験と不登校(721)ふざけた態度

    ふざけた態度 今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 私は、学校にどうしても行けないなら、無理していく必要はないけれど、行けるなら行っておく方が良いという考え方・立場です。 しかし […]

  • 中学受験と不登校(701)学校教育は変わるか?

    学校教育は変わるか? 今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。 心より感謝申し上げます。 あと3日で令和6年も終わります。 今年は子育てや教育といったところで、どのように感じたかをまとめてみたいと思いま […]

  • 中学受験と不登校(684)健康的にひきこもる

    健康的にひきこもる 今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 不登校でも、健康でいることが、次に動き出すことには大切だとお話をしました。 不登校でも健康であれば、精神的にも落ち着き、 […]

  • 学びの多様性を本気で考える会!

    探究横丁ちょいすくプロジェクト主催第3回「教育×保護者!学びの多様性を本気で考える会!」~選択肢を広げる教育: 受験が変われば、子供も大人も世の中も変わる!~ ここで、オンラインですが、久しぶりにお話しさせていただくこと […]

  • 中学受験と不登校(640)他人に期待しない

    他人に期待しない 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 前回は「現実を受け入れる」ということについて、お話させていただきました。 今日は「他人に期待をしない」ことについて、皆さんと一 […]

  • 中学受験と不登校(612)あるがままの自分を受け入れる

    あるがままの自分を受け入れる 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 不登校の子どもでも、中学受験や高校受験、大学受験の合格を目指している子ども達でも、同じですが、 「もし、〇〇していたら、自分はもっとが […]

  • 中学受験と不登校(611)スマホが学力を破壊する

    スマホが学力を破壊する       今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 スマホを見ていると、すぐに時間が過ぎていくことは、良くお分かりの方も多いと思います。あっという間に時間が過ぎ、やらなければならな […]

  • 不登校の原因

    不登校になった子どもや親世代の不登校経験者の方のお話を聞いて、私なりに、本当の意味で「不登校の真の解決」について、書かせていただいてきました。 https://ameblo.jp/k-tani-2020/entry-12 […]

  • ブログに書いていること

    私は、現役の塾講師として中学受験から大学受験までを指導しています。 また、フリースクールで不登校、発達障害の子ども達と共に過ごしたり、相談にのったり、ご家族のお話を聞いたり、ラジオでお話しさせていただいたり、講演もさせて […]

  • 学校は何のためにあるのか?

    学校は何のためにあるのか、考えたことがありますか? 学校だけでのことではありません。 幼稚園・子ども園も同じです。 あまりに小さいお子さんの場合は違いますが、保育所も入るかもしれません。 そこも含めて小学校、中学校までは […]