子育て

最新の投稿

  • 中学受験と不登校(777)就職氷河期世代と中学受験

    就職氷河期世代と中学受験 今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。 心から感謝申し上げます。 1990年代にバブルがはじけた後、「バカげたマネーゲーム」により起こった経済の崩壊のために、この頃に就職をし […]

  • 中学受験と不登校(776)いくら何でもやりすぎです

    いくら何でもやりすぎです  今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。  心から感謝申し上げます。 子離れして、はじめてわかることがあること、中学受験では、お母さん、お父さんがのめり込 […]

  • 中学受験と不登校(775)合格後、放り出してはいけない

    合格後、放り出してはいけない 今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。  心から感謝申し上げます。 昨日は、子離れして、はじめてわかることがあるということをお伝えしました。 中学受験の大手進学塾に通わせ […]

  • 中学受験と不登校(773)本当に塾が必要ですか?番外編

    本当に塾・予備校が必要ですか?番外編 今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。 心から感謝申し上げます。 中学受験のための大手進学塾に通うことが必要かどうかということについて、お話してきました。 今回は […]

  • 中学受験と不登校(772)本当に塾が必要ですか?31

    本当に塾・予備校が必要ですか?31 今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。  心から感謝申し上げます。 ここまで、本当に中学受験のための大手進学塾に通うことが必要かどうかということについて、 […]

  • 中学受験と不登校(771)本当に塾が必要ですか?30

    本当に塾・予備校が必要ですか?30 今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。  心から感謝申し上げます。 ここまで、本当に中学受験のための大手進学塾に通うことが必要かどうかということについて、お話してき […]

  • 中学受験と不登校(769)本当に塾が必要ですか?28

    本当に塾・予備校が必要ですか?28 今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。  心から感謝申し上げます。    中学2年生になる子どものことがきっかけで、お話しをさせていただいてきました。 この中学2年 […]

  • 中学受験と不登校(768)本当に塾が必要ですか?27

    本当に塾・予備校が必要ですか?27  今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。 心から感謝申し上げます。   一昨日、このブログをお読みいただいている方からメールをいただきました。 内容としては、「本当 […]

  • 中学受験と不登校(767)本当に塾が必要ですか?26

    本当に塾・予備校が必要ですか?26  今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。  心から感謝申し上げます。  先日から、中学2年生になる子どものことの話をさせていただいています。 この子どもは、何かお母 […]

  • 中学受験と不登校(765)本当に塾が必要ですか?24

    本当に塾・予備校が必要ですか?24 今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 子どもの本当の気持ちを聞きましたか? 新中学2年生になる子どもの続きです。 この子どもに対して、感じたこ […]

  • 中学受験と不登校(764)本当に塾が必要ですか?23

    本当に塾・予備校が必要ですか?23子どものメンタルがやられる2 昨日の子どものことの続きです。 新中学2年生になる子どものことです。 この子どもに対して、感じたことは、 ・常に周りとの比較の中で考える・自分で考えることは […]

  • 中学受験と不登校(763)本当に塾が必要ですか?22

    本当に塾・予備校が必要ですか?22 子どものメンタルがやられる 今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 この数日間、ブログを書く余裕がありませんでした。 というのも、中学1年生の子 […]

  • 中学受験と不登校(762)本当に塾が必要ですか?21

    本当に塾・予備校が必要ですか?21塾や親にやらされる VS 自分でやる 小6になって、成績が伸びないと、お母さんはかなり焦ります。 第一志望校が遠のくことに対して、子ども以上に危機感を感じて、「どうにかしないと!」と思う […]

  • 中学受験と不登校(761)本当に塾が必要ですか?20

    本当に塾・予備校が必要ですか?20 個別指導を追加してるようではいけない 小6になって、成績が伸びず、子どもを問い詰めたら、これまでの内容が、全然わかっていないことが判明し、ご家族があわてて動き回ることは、毎年よくあるこ […]

  • 中学受験と不登校(759)本当に塾が必要ですか?18

    本当に塾・予備校が必要ですか?18 志望校別特訓なんて必要ない! 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 いつもお世話になっている旭進学会の荒井先生も私も、志望校別特訓なんて必要ないと […]

  • 中学受験と不登校(758)本当に塾が必要ですか?17

    本当に塾・予備校が必要ですか?17 今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 塾・予備校が本当に必要か、どのように活用すると成績が上がり、志望校に合格できるかということの17回目です […]

  • 中学受験と不登校(757)本当に塾が必要ですか?16

    本当に塾・予備校が必要ですか?16 今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 塾・予備校が本当に必要か、どのように活用すると成績が上がり、志望校に合格できるかということの16回目です […]

  • 中学受験と不登校(756)本当に塾が必要ですか?15

    本当に塾・予備校が必要ですか?15 今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 塾・予備校が本当に必要か、どのように活用すると成績が上がり、志望校に合格できるかということの15回目です […]

  • 中学受験と不登校(755)本当に塾が必要ですか?14

    本当に塾・予備校が必要ですか?14 今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 塾・予備校が本当に必要か、どのように活用すると成績が上がり、志望校に合格できるかということの14回目です […]

  • 中学受験と不登校(753)本当に塾が必要ですか?12

    本当に塾・予備校が必要ですか?12 今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 塾・予備校が本当に必要か、ということの12回目です。 中学受験の大手進学塾の受験校選びにつながる勉強の方 […]

  • 中学受験と不登校(754)本当に塾が必要ですか?13

    本当に塾・予備校が必要ですか?13 今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 塾・予備校が本当に必要か、ということの13回目です。 これまで、中学受験の大手進学塾の活用方法について、 […]

  • 中学受験と不登校(752)本当に塾が必要ですか?11

    本当に塾・予備校が必要ですか?11 今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 塾・予備校が本当に必要か、ということの11回目です。 中学受験の大手進学塾の受講時の問題について、今日は […]

  • 中学受験と不登校(751)本当に塾が必要ですか?10

    本当に塾・予備校が必要ですか?10 今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 塾・予備校が本当に必要か、ということの10回目になります。 中学受験の大手進学塾の講座について、今日は一 […]

  • みんなのゆめかなRadioにレギュラー出演いたします

    「みんなのゆめかなRadio」でレギュラー番組を担当さていただきます! 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 先日、インターネットラジオ局、『みんなのゆめかなRadio』の「みんな大 […]

  • 中学受験と不登校(750)本当に塾が必要ですか?9

    本当に塾・予備校が必要ですか?9 今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 塾・予備校が本当に必要か、ということの9回目になります。 中学受験大手進学塾にお子さんが通っていらっしゃる […]

  • 中学受験と不登校(749)本当に塾が必要ですか?8

    本当に塾・予備校が必要ですか?8 今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 塾・予備校が本当に必要か、ということをお話ししてきました。 そこで、「中学受験」について、「なぜ、中学受験 […]

  • 中学受験と不登校(748)本当に塾が必要ですか7

    本当に塾・予備校が必要ですか?7 今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 塾・予備校が本当に必要か、ということをお話ししてきました。 中学受験の大手進学塾のテキストをご覧いただけれ […]

  • 中学受験と不登校(747)本当に塾が必要ですか?6

    本当に塾・予備校が必要ですか?6 今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 塾・予備校が本当に必要か、ということをお話ししてきました。 そこで、「中学受験」について、「なぜ、中学受験 […]

  • 中学受験と不登校(746)本当に塾が必要ですか?5

    本当に塾・予備校が必要ですか?5 今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 塾・予備校が本当に必要か、ということをお話ししてきました。 中学受験の大手進学塾のテキストをご覧いただけれ […]

  • 中学受験と不登校(745)本当に塾が必要ですか?4

    本当に塾・予備校が必要ですか?4 今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 塾・予備校が本当に必要か、ということをお話ししてきました。 その時に、成績を上げるためには、お子さんのこと […]

  • 中学受験と不登校(744)本当に塾が必要ですか?3

    本当に塾・予備校が必要ですか?3 今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 塾・予備校が本当に必要か、ということをお話ししています。 甲陽学院中学に合格出来た子どもと、公立中学に進学 […]

  • 中学受験と不登校(743)本当に塾が必要ですか?2

    本当に塾・予備校が必要ですか?2 今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 私は、この4月で、塾・予備校講師として40年になります。 初めて塾講師になったのは、浜学園でした。 しかも […]

  • 中学受験と不登校(739)学校に行けないときの学び7

    学校に行けないときの学び7 今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 学校に行けないときの学びについて、ここまでお話ししてきました。 学校復帰であろうと、フリースクール等であろうと、 […]

  • 中学受験と不登校(738)学校に行けないときの学び6

    学校に行けないときの学び6 今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 学校に行けないときの学びについて、ここまでお話ししてきました。 ここまで来たからと言って、動き出していくとは限り […]

  • 中学受験と不登校(737)学校に行けないときの学び5

    学校に行けないときの学び5 今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 前回まで、家の中で、子どもに興味関心を持ってもらうためのことについてお話しして、また、学習を始めるときは、思い切 […]

  • 中学受験と不登校(736)学校に行けないときの学び4

    学校に行けないときの学び4 今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 前回まで、具体的な学習の話ではなく、家の中で、まだ、学習に向かない子ども達に興味関心を持ってもらうためのことにつ […]

  • 中学受験と不登校(735)学校に行けないときの学び3

    学校に行けないときの学び3 今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 子どもが不登校になって、家にいる状態になり、何もしなくなることで、お母さんの不安な思いは、ものすごく高まります。 […]

  • 中学受験と不登校(734)学校に行けないときの学び2

    学校に行けないときの学び2 今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 子どもが不登校になって、家にいる状態になり、何もしなくなると、このままではどうなるのかとご家族はお思いになるのは […]

  • 中学受験と不登校(733)学校に行けないときの「学び」

    学校に行けないときの「学び」 今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 子どもが不登校になって、家にいる状態になると、ご家族がとても心配になるのは、当たり前のことです。 しばらくの間 […]

  • 中学受験と不登校(731)小さいときに体ができる

    小さいときに体ができる 今年の中学受験の結果が、概ねはっきりしてきました。 合格できた子ども、残念だった子ども、希望のところには行けなかった子どもと、それぞれだったと思います。 ご家族の皆様も含め、本当にお疲れさまでした […]

  • 中学受験と不登校(729)読むことの重要性

    読むことの重要性 今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 今年の共通テストの問題を見て、細かい分析は他の専門の先生方にお任せしますが、これを子ども達が読むのは厳しいだろうなと感じま […]

  • 中学受験と不登校(728)中学受験と子どもの成長

    中学受験と子どもの成長 今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 先日、私が尊敬する旭進学会の荒井塾長先生にお招きいただき、保護者会で荒井先生と対談させていいただきました。 私の教育 […]

  • 中学受験と不登校(727)子どもの思いを感じる

    子どもの思いを感じる 今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 子どもの様子を見ていて、思うこと、感じることがいろいろあります。 すごく素直だなとか、構えているんだなとか、なかなか本 […]

  • 中学受験と不登校(726)素直さって大切

    素直さって大切 今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 先日、子どもと少し雑談をしていました。 その時に、「やっぱりこの子素直だなあ」と感心しました。 これはどう思う?とか、こうい […]

  • 中学受験と不登校(724)もう勉強をやめるの?

    もう勉強をやめるの? 今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 まだ、受験は続いています。 中学受験では、関東はこれからが本番という子どもも多いと思います。 高校受験はまさにこれから […]

  • 中学受験と不登校(723)それはないでしょう

    それはないでしょう 今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 先日、大学受験真っ最中の高3の女の子がちょっと休憩しているときに、話をしていました。 その子のお姉さんも、予備校に行かず […]

  • 中学受験と不登校(722)退職代行で辞める前に

    退職代行で辞める前に 今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 先日、ある企業のご担当の方の上司の方から、突然、お電話をいただきました。 その上司の方から、ご担当が代わるというご連絡 […]

  • 中学受験と不登校(721)ふざけた態度

    ふざけた態度 今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 私は、学校にどうしても行けないなら、無理していく必要はないけれど、行けるなら行っておく方が良いという考え方・立場です。 しかし […]

  • 中学受験と不登校(720)読解力と思考力

    読解力と思考力 今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 今年の共通テストを見てみました。 私が受験したのは、もう40年近く前の共通一次試験ですから、随分と変わったと思います。 それ […]

  • 中学受験と不登校(719)覚えることは学習ではない

    覚えることは学習ではない 今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 40年近く、子ども達と関わる仕事をしてきました。 進学塾という難関校を目指す子ども達を教えながら、一方で、学校に通 […]

  • 中学受験と不登校(718)子どもが望む受験か?

    子どもが望む受験か? 今日も私のブログにお立ち寄りいただき、ありがとうございます。 感謝申し上げます。 今年の受験シーズンは始まったばかりです。 関西では、中学受験は後半戦に入りましたが、まだ、関東では埼玉、千葉が始まり […]

  • 中学受験と不登校(717)中学受験は続いています

    中学受験は続いています 今日も私のブログにお立ち寄りいただき、ありがとうございます。 感謝申し上げます。 この土曜日・日曜日と大学入試共通テストが実施されました。 同時に、中学受験も始まりました。 関東では埼玉県でもう始 […]

  • 中学受験と不登校(716)入試当日

    入試当日 今日も私のブログにお立ち寄りいただき、ありがとうございます。 感謝申し上げます。 いよいよ明日、関西では中学受験が一斉に始まります。 また、大学入試共通テストも実施されます。 当日に気をつけないといけないことは […]

  • 中学受験と不登校(715)入試前日

    入試前日 今日も私のブログにお立ち寄りいただき、ありがとうございます。 感謝申し上げます。 大学入試共通テストが、いよいよ、明後日、18日(土)、19日(日)に行われます。 同時に、関西は中学受験が一斉に始まります。 関 […]

  • 中学受験と不登校(714)不登校なら学習はどうする?

    不登校なら学習はどうする? 今日も私のブログにお立ち寄りいただき、ありがとうございます。 感謝申し上げます。 3学期の学校が始まって1週間になります。 学校に行くのが辛いと思って、行きにくくなっている子どもが出始めていま […]

  • 中学受験と不登校(713)新しいことはしない

    新しいことはしない 今日も私のブログにお立ち寄りいただき、ありがとうございます。 感謝申し上げます。 受験直前となり、ラストスパートの時期になっています。 入試に向けて子ども達は、懸命に努力を続けています。 関西の中学受 […]

  • 中学受験と不登校(712)合格は目標ではない

    合格は目標ではない 今日も私のブログにお立ち寄りいただき、ありがとうございます。 感謝申し上げます。 受験の時期を迎え、最後の追い込みが続いています。 入試がすぐそこまで来ている子ども達は、懸命に努力を続けています。 こ […]

  • 中学受験と不登校(711)お子さんをしっかりと見てあげて

    お子さんをしっかりと見てあげて 今日も私のブログにお立ち寄りいただき、ありがとうございます。 感謝申し上げます。 中学受験、大学受験が始まり、いよいよ入試本番です。 この時期の学校がどのような状況がご存じですか? 学校内 […]

  • 中学受験と不登校(710)いつも通りで

    いつも通りで 今日も私のブログにお立ち寄りいただき、ありがとうございます。 感謝申し上げます。 中学受験、大学受験が始まりました。 関西では、中学受験がこれから、大学受験は、昨年からもう始まっています。 お母さんの中には […]

  • 中学受験と不登校(709)その学校での生活

    その学校での生活を知っていますか? 今日も私のブログにお立ち寄りいただき、ありがとうございます。 感謝申し上げます。 このブログでも何度もお伝えをしていますが、入学試験のある国立中学、私立中学では、基本的に、不登校や発達 […]

  • 中学受験と不登校(708)なぜ?と考える

    なぜ?と考える 今日も私のブログにお立ち寄りいただき、ありがとうございます。 感謝申し上げます。 旭進学会の荒井先生の1月4日のブログに、こんな投稿がありました。 旭進学会 Kumaブログ 「日経、お前もか!」 http […]

  • 中学受験と不登校(707)子ども達の姿勢

    子ども達の姿勢 今日も私のブログにお立ち寄りいただき、ありがとうございます。 感謝申し上げます。 最近、ずっと気になっていることがあります。 それは「子ども達の姿勢」です。 立っている時も座っている時も、子ども達の姿勢が […]

  • 中学受験と不登校(706)時代が違うと

    時代が違うと 今日も私のブログにお立ち寄りいただき、ありがとうございます。 感謝申し上げます。 現代は、インターネットが普及して、今の子ども達は、当たり前のようにインターネットを使っています。 それはそうです。 スマホも […]

  • 中学受験と不登校(705)好きなことをする

    好きなことをする 今日も私のブログにお立ち寄りいただき、ありがとうございます。 感謝申し上げます。 中学受験をお考えの方には、今日はとても申し訳ないお話です。 ゲームやYoutubeは少し違うかもしれませんが、私は、子ど […]

  • 中学受験と不登校(704)大人の覚悟と考え方の転換

    大人の覚悟と考え方の転換 令和7年になりました。 今年も私のブログにお立ち寄りいただき、ありがとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 冬休みで受験生は、ラストスパートをかけているところだと思います。 一 […]

  • 中学受験と不登校(703)不登校は大人の問題

    不登校は大人の問題 令和6年の大晦日になりました。 今年もいろいろと考えさせられました。 その中で、今年、子育てや教育について、感じたかことをお話ししています。 今年最後は不登校の問題についてです。 不登校の子ども達が増 […]

  • 中学受験と不登校(701)学校教育は変わるか?

    学校教育は変わるか? 今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。 心より感謝申し上げます。 あと3日で令和6年も終わります。 今年は子育てや教育といったところで、どのように感じたかをまとめてみたいと思いま […]

  • 中学受験と不登校(700)中学受験生の冬期講習(7)

    中学受験生の冬期講習(7) 今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。 この「中学受験と不登校」も700回目になりました。 お読みいただいている皆様には心より感謝申し上げます。 中学受験生の冬期講習のこと […]

  • 中学受験と不登校(699)中学受験生の冬期講習(6)

    中学受験生の冬期講習(6) 今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 中学受験生の冬期講習で気を付けて欲しいことをお伝えしています。 前回、お母さんの力はものすごく大きいことをお伝え […]

  • 中学受験と不登校(696)中学受験生の冬期講習(3)

    中学受験生の冬期講習(3) 今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 冬期講習で最も気を付けて欲しいことは、健康だとお伝えしました。 また、入試問題の中でも基本的な問題、標準的な問題 […]

  • 中学受験と不登校(694)中学受験生の冬期講習(1)

    中学受験生の冬期講習(1) 今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 中学受験は関西では後1ヶ月、関東でもあと1ヶ月半となりました。 そのための最後の冬期講習です。 一部、もう始まっ […]

  • 中学受験と不登校(693)中学不登校生の内申対策6

    中学不登校生の内申対策6 今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 先日から、中学で不登校になっている子どもの進路ついて考えています。 さて、もう一度、原点に戻りたいと思います。 内 […]

  • 中学受験と不登校(691)中学不登校生の内申対策4

    中学不登校生の内申対策4 今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 先日、「探究横丁ちょいすくプロジェクト」でオンラインセミナーで、少しだけお話させていただく機会があり、そこから、中 […]

  • 中学受験と不登校(690)中学不登校生の内申対策3

    今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 先日、「探究横丁ちょいすくプロジェクト」でオンラインセミナーで、少しだけお話させていただく機会があり、そこから、中学不登校生の進路について考 […]

  • 中学受験と不登校(689)中学不登校生の内申対策2

    中学不登校生の内申対策2 今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 先日、「探究横丁ちょいすくプロジェクト」でオンラインセミナーで、少しだけお話させていただく機会があり、そこから、中 […]

  • 中学受験と不登校(688)中学不登校生の内申対策

    中学不登校生の内申対策 今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 先日、「探究横丁ちょいすくプロジェクト」でオンラインセミナーで、少しだけお話させていただく機会があり、そこから、中学 […]

  • 中学受験と不登校(687)中学不登校生の高校受験

    中学不登校生の高校受験 今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 先日、「探究横丁ちょいすくプロジェクト」のオンラインセミナーで、少しだけお話させていただく機会がありました。 その時 […]

  • 中学受験と不登校(686)中学不登校生の進路選択

    中学不登校生の進路選択 今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 昨日、12月8日(日)に「探究横丁ちょいすくプロジェクト」でオンラインセミナーで、少しだけお話させていただく機会があ […]

  • 中学受験と不登校(685)不登校生の進路の問題

    今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 昨日、12月8日(日)に「探究横丁ちょいすくプロジェクト」のオンラインセミナーで、少しだけお話させていただく機会がありました。 この準備段階 […]

  • 中学受験と不登校(684)健康的にひきこもる

    健康的にひきこもる 今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 不登校でも、健康でいることが、次に動き出すことには大切だとお話をしました。 不登校でも健康であれば、精神的にも落ち着き、 […]

  • 中学受験と不登校(683)不登校でも健康でいる

    不登校でも健康でいる 不登校になると、家にいることが多くなり、歩かなくなることで、次に動き出すときに時間がかかるということをお話ししました。 学校に行けなくなり、自宅でひきこもってしまうと、動かない、歩かないことになりま […]

  • 中学受験と不登校(682)不登校のもう一つの問題

    不登校のもう一つの問題 今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。 心より感謝申し上げます。 この中学受験と不登校の中で、お話しさせていただきましたが、昨年の11月、まる1ヶ月の間、私は、自分が病気になり […]

  • 学びの多様性を本気で考える会!

    探究横丁ちょいすくプロジェクト主催第3回「教育×保護者!学びの多様性を本気で考える会!」~選択肢を広げる教育: 受験が変われば、子供も大人も世の中も変わる!~ ここで、オンラインですが、久しぶりにお話しさせていただくこと […]

  • 中学受験と不登校(681)学習以前の問題(15)

    学習以前の問題(15)~難しければいい時代はない~ 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 塾で学ぶ以前に考えないといけない問題について、ずっとお話ししてきています。 ここまで、「何の […]

  • 中学受験と不登校(680)学習以前の問題(14)

    学習以前の問題(14)~目標と目的~ 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 塾で学ぶ以前に考えないといけない問題について、ずっとお話ししてきています。 ここまで、「何のために中学受験 […]

  • 中学受験と不登校(679)学習以前の問題(13)

    学習以前の問題(13)~お母さんの本音と建前で~ 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 塾で学ぶ以前に考えないといけない問題について、ずっとお話ししてきています。 受験して欲しい、合 […]

  • 中学受験と不登校(678)学習以前の問題(12)

    学習以前の問題(12)~私立中学・高校に何を求めるのか?~ 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 塾に来てくれる子ども達の「やる気が出ないと勉強できない」という問題についてお話してい […]

  • 中学受験と不登校(677)学習以前の問題(11)

    学習以前の問題(11)~本音と建前~ 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 塾に来てくれる子ども達の「やる気が出ないと勉強できない」という問題についてお話しています。 前回、質問をさ […]

  • 中学受験と不登校(675)学習以前の問題(9)

    学習以前の問題(9)~もっと根本的な問題~ 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 塾に来てくれる子ども達の「やる気が出ないと勉強できない」という問題についてお話しています。 前回、学 […]

  • 中学受験と不登校(674)学習以前の問題(8)

    学習以前の問題(8)~習慣的にする~ 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 塾に来てくれる子ども達の「やる気が出ないと勉強できない」という問題についてお話しています。 前回、家族みん […]

  • 中学受験と不登校(673)学習以前の問題(7)

    学習以前の問題(7)~やらないといけない環境を作る~ 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 塾に来てくれる子ども達の「やる気が出ないと勉強できない」という問題についてお話しています。 […]

  • 中学受験と不登校(672)学習以前の問題(6)

    学習以前の問題(6)~どうしてもやれないときの方法~ 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 塾に来てくれる子ども達の「やる気が出ないと勉強できない」という問題についてお話しています。 […]

  • 中学受験と不登校(671)学習以前の問題(5)

    学習以前の問題(5)~やる気に頼らない方法~ 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 塾に来てくれる子ども達について、学習する前の問題についてお話しています。 「やる気など出ない」とお […]

  • 中学受験と不登校(670)学習以前の問題(4)

    学習以前の問題(4) 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 塾に来てくれる子ども達について、学習する前の、問題についてお話しています。 前回は、「やる気がない」と言って学習しない子ど […]

  • 中学受験と不登校(669)学習以前の問題(3)

    学習以前の問題(3) 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 塾に来てくれる子ども達について、学習する前の、問題についてお話しています。 前回は、塾で学習する前に、できるようにしてきて […]

  • 中学受験と不登校(668)学習以前の問題(2)

    学習以前の問題(2) 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 前回、塾で学習する前の問題について、お話しさせていただきました。 今日も、この問題をもう少し考えてみたいと思います。 塾で […]

  • 中学受験と不登校(667)学習以前の問題(1)

    学習以前の問題(1) 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 来年で、塾・予備校で教えて40年になります。 そして、不登校の子ども達と一緒に学ぶようになって35年になります。 早いもの […]

  • 中学受験と不登校(666)私立中学での不登校(10)

    私立中学での不登校(10)~なぜ私立中学への復帰を望むのか~ 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 先日より、私立中学校での不登校の子どものことを考えています。 合格して通っていた私 […]

  • 中学受験と不登校(665)私立中学での不登校(9)

    私立中学での不登校(9)~私立中学への復帰できる条件2~ 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 先日より、私立中学校での不登校の子どものことを考えています。 合格して通っていた私立中 […]

  • 中学受験と不登校(664)私立中学での不登校(8)

    私立中学での不登校(8)~私立中学への復帰できる条件~ 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 先日より、私立中学校に合格したけれど、不登校になってしまう子どものことを考えています。 […]

  • 中学受験と不登校(663)私立中学での不登校(7)

    私立中学での不登校(7)~私立中学への復帰は難しい~ 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 先日より、私立中学校に合格したけれど、通えなくなる子ども達のことを考えています。 せっかく […]

  • 中学受験と不登校(658)私立中学での不登校(2)

    私立中学での不登校(2)~合格したらもっと競争になる~ 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 私立中学校に合格したけれど、通えなくなる子ども達のことを考えています。 せっかく合格した […]

  • 中学受験と不登校(656)話を最後まで聞き切る

    話を最後まで聞き切る 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 いつもありがとうございます。感謝申し上げます。 子どもの話を「どのように聞くか」ということをテーマにお話ししてきています。 前回は「話の途中で […]

  • 中学受験と不登校(655)話の途中でアドバイスしない

    話の途中でアドバイスしない 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 いつもありがとうございます。感謝申し上げます。 子どもの話を「どのように聞くか」ということをテーマにお話ししてきています。 前回は「自分 […]

  • 中学受験と不登校(652)聴くときの表情を意識する

    聴くときの表情を意識する 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 いつもありがとうございます。感謝申し上げます。 子どもの話を「どのように聞くか」ということをテーマにお話ししてきています。 前回は「話すと […]

  • 中学受験と不登校(651)自分の表情を意識する

    自分の表情を意識する 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 いつもありがとうございます。感謝申し上げます。 子どもの話を「どのように聞くか」ということをテーマにお話ししています。 子どもに何か言いたいこ […]

  • 中学受験と不登校(641)心の持ち方を変える

    心の持ち方を変える 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 前回は「他人に期待をしない」ことについて、おはなしさせていただきました。 今回は、「心の持ち方を変える」ことについて、皆さん […]

  • 中学受験と不登校(640)他人に期待しない

    他人に期待しない 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 前回は「現実を受け入れる」ということについて、お話させていただきました。 今日は「他人に期待をしない」ことについて、皆さんと一 […]

  • 中学受験と不登校(639)自分を認める

    自分を認める 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 前回まで、自分の感情のコントロールを中心にお話してきました。 その中で、自分の間違いにも責任をもつことも前回お話ししました。 今日 […]

  • 中学受験と不登校(638)自分の間違いに責任を持つ

    自分の間違いに責任を持つ 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 前回まで、自分の怒りや感情、思考の癖と、そのような現状をうけいれるということをお話をしてきました。 今日は、「自分の間 […]

  • 中学受験と不登校(636)自分の思考のくせを知っておく

    自分の思考のくせを知っておく 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 前回まで、自分の感情に気がつき、怒りを手放すというお話をしてきました。 これは、定期テストや受験のために勉強を頑張 […]

  • 中学受験と不登校(635)自分の気分には責任を持つ

    自分の気分には責任を持つ 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。 前回、「自分の感情」に気づくことについて、お話ししました。    自分が今、どういう気持ちなのか、どんな感情なのかわか […]

  • 中学受験と不登校(634)自分の感情に気づく

    自分の感情に気づく 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。      前回、自分の「怒りの感情」を理解することについて、お話ししました。 感情的になることは、誰にでもあることです。 で […]

  • 中学受験と不登校(632)相手を大切にする

    相手を大切にする 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。感謝申し上げます。 ここまで、勉強や受験について、お話してきました。 実は、これは、勉強や受験だけに限った話ではありません。 学校に行けなかったり、 […]

  • 中学受験と不登校(631)一人で集中して学習する

    一人で集中して学習する 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。感謝申し上げます。 前回は、中学受験でも、長期目標をしっかり立てて、中学受験大手進学塾の授業だけで何とかなると考えていては、成績を上げることは […]

  • 中学受験と不登校(630)中学受験で長期目標は?

    中学受験で長期目標は立てていますか? 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。感謝申し上げます。 前回は、中学受験塾で子どもが抱えるストレスについて、お話ししました。 そのときに、「中学受験塾で長期目標は立 […]

  • 中学受験と不登校(629)中学受験塾のストレス

    中学受験塾のストレス 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。感謝申し上げます。 前回は、成績をあげる秘訣ともいえる、「ものおじせず質問する」ということについてお話ししました。 今日は、「中学受験塾のストレ […]

  • 中学受験と不登校(628)ものおじせずに質問する

    ものおじせずに質問する 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。感謝申し上げます。 はやいもので10月になりました。あと、残すところ今年も3ヶ月ですね。 子ども達の中で受験のある子ども達は、いよいよというと […]

  • 中学受験と不登校(627)チャレンジと失敗

    チャレンジと失敗 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。感謝申し上げます。 9月は、人として「どうあるか」ということを一つの大きなテーマにして、自己存在感をしっかりと持っている前提で、お話してきました。 […]

  • 中学受験と不登校(626)他人を変えようとしない

    他人を変えようとしない     今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 人として「どうあるか」ということを一つの大きなテーマにして、お話してきています。      この前提には、私は、自己存在感をしっかり […]

  • 中学受験と不登校(625)他人の感情はその人の責任

        他人の感情はその人の責任だから、他人の反応は気にしない 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 人として「どうあるか」ということを一つの大きなテーマにして、お話してきています。 前回は、他人への悪 […]

  • 中学受験と不登校(624)他人への悪い感情は忘れる

    他人への悪い感情は忘れる 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 人として「どうあるか」ということを一つの大きなテーマにして、お話しています。 前回、中学受験の子ども達が偏差値で競争をして、無駄に心を疲れ […]

  • 中学受験と不登校(623)余計な競争をしない

    余計な競争をしない 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 人として「どうあるか」ということを一つの大きなテーマにして、お話しています。 前回、中学受験大手進学塾の帰りの子ども達の話をしました。 彼らが最 […]

  • 中学受験と不登校(622)バカにする奴の相手をしない

    バカにする奴の相手をしない 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 人として「どうあるか」ということを一つの大きなテーマにして、お話しています。 中学受験大手進学塾の帰りの子ども達を、遠目に見てみてくださ […]

  • 中学受験と不登校(621)努力を続ける

    努力を続ける 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 人として「どうあるか」ということを一つの大きなテーマにして、お話しています。 今日は、最近の子ども達の最も苦手なことです。 私も還暦前になりましたから […]

  • 今日、イラストを購入させていただきました!

    今日、イラストを2点、購入させていただき、早速、ホームページに使わせていただきました。 購入したイラストはこちら 使わせていただいたページはこちらhttps://ktani.info/intuition-counseli […]

  • 中学受験と不登校(619)自分で考え、自分で決める

    自分で考え、自分で決める 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 人として「どうあるか」ということを一つの大きなテーマにして、お話しています。 今日は、子ども達が教科書や問題集の問題を自分で考えるという話 […]

  • 中学受験と不登校(617)他人と比べることをやめる

    他人と比べることをやめる 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 私のホームページに移ってきてから、「どうあるか」ということを一つの大きなテーマにして、お話しています。 書き方として、「お話しています」と […]

  • 中学受験と不登校(616)毎日、自分の時間を30分持つ

    毎日、自分の時間を30分持つ 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 今日は、一生懸命、働きながら家事も頑張っているお母様にも、ぜひ、お読みいただきたいと思います。 毎日、毎日、お母様方は、本当に頑張って […]

  • 中学受験と不登校(615)自分を自分で苦しめない

    自分で自分を苦しめない 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 これまで、ありのままの自分を受け入れる、終わったことを引きずらないということをお伝えしてきました。 それでも、自分のことをなかなか大事にでき […]

  • 中学受験と不登校(614)他人に文句を言う

    他人に文句を言う 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。   最近、カスタマーハラスメントということが言われるようになりました。 お客様による、クレームではなく、もう完全に脅しです。 私も何度かそういうこ […]

  • 中学受験と不登校(613)終わったことをひきずる

    終わったことをひきずる 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 前回は、ありのままの自分を受け入れる、ということをお話させていただきました。 今日は、終わったことをひきずる、ということについて、考えてみた […]

  • 中学受験と不登校(612)あるがままの自分を受け入れる

    あるがままの自分を受け入れる 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 不登校の子どもでも、中学受験や高校受験、大学受験の合格を目指している子ども達でも、同じですが、 「もし、〇〇していたら、自分はもっとが […]

  • 中学受験と不登校(611)スマホが学力を破壊する

    スマホが学力を破壊する       今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 スマホを見ていると、すぐに時間が過ぎていくことは、良くお分かりの方も多いと思います。あっという間に時間が過ぎ、やらなければならな […]

  • 中学受験と不登校(610)お母様はAIを少しは知って

    今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 AIが本当にどんどん浸透してきています。 そうは言っても、まだ、大きな書店、例えば紀伊国屋書店やジュンク堂などに行かれても、AIのコーナーがあるといっても、まだ、コ […]

  • 中学受験と不登校(609)AIは感情をまだ理解できない

    AIは感情をまだ理解できない 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 AIがどんどん浸透してきています。 東京プライム市場に上場している大手企業では、当然のごとく、全部署でAIが導入され、少しでも効率よく […]

  • 中学受験と不登校(608)子育てモデルがない

    子育てモデルがない 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 とても勉強ができる、塾に通ってくれていた高校生の男の子のお話から、親の価値観を押し付けてしまう、その理由を考えてみました。 ・子育てのモデルが身 […]

  • 中学受験と不登校(607)価値観を押し付けるのはなぜ?

    価値観を押し付けるのはなぜ? 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 とても勉強ができる、塾に通ってくれていた高校生の男の子のお話から、親の価値観を押し付けてはいけないという話をしてきました。 親は、なぜ […]

  • 中学受験と不登校(606)価値観を押し付けてしまう

    価値観を押し付けてしまう 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 塾に通ってくれていた高校生の男の子のお話を前回していました。 この男の子は、中学受験大手進学塾で常に上位5位以内にいたというのです。 灘中 […]

  • 中学受験と不登校(605)続・こんな子どももいます

    続・こんな子どももいます 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 塾に通ってくれていた高校生の男の子のお話を前回していました。 この男の子は、中学受験大手進学塾で常に上位5位以内にいたというのです。 同じ […]

  • 中学受験と不登校(604)こんな子どももいます

    こんな子どももいます 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 塾に通ってくれていた子どもの中に、高校生の男の子がいました。 高校1年生の終わりから塾に来てくれた子どもです。 この子どもと最初に話した時の印 […]

  • 中学受験と不登校(603)学校が始まります

    今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 今年の夏休みが終わりました。 いよいよ学校が始まります。 学校が、もう始まっている地域もあります。 子ども達が学校に行くことを考えて辛くなり、悩み、そして命を落とし […]

  • 中学受験と不登校(602)愛されない子ども達

    愛されない子ども達 今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。       これまでの中学受験と不登校(600)までの投稿は、アメブロでご覧いただけます。これまでのブログはこちら https://ameblo […]

  • 中学受験と不登校(601)自分がどこにもいない

    今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。 今日から、私のホームページにて、書かせていただきます。 これまでの中学受験と不登校(600)までの投稿は、アメブロでご覧いただけます。 これまでのブログはこちら h […]

  • 子どもの自己存在感

    中学受験を目指したり、受験など関係なく学校生活を楽しんだり、学校が辛くて不登校になったり、子ども達にはいろいろな状況があります。 中学受験を目指す小学生にとっては、小さい頃から、そんなにしなければいけないのかと思うくらい […]

  • 心の法則

    これは、私が長い間、子ども達やお母様方と接してきて、お母様が笑顔でいれれば、子どもは笑顔でいられるので、元気で勉強もするし、学校に行けなくても、自分の目標に向かっていけることから、いろんな先生方から学ばせていただき、実践 […]

  • 自分で機嫌を良くする

    お母様が笑顔になることが、子どもが塾の成績を会アップさせたり、不登校だった子どもが元気になって動き出したりするためには、一番効果があるとお話してきました。 それは、子どもが安心して、心が落ち着くからなのです。 子どもにと […]

  • お母様の心の安全地帯が最重要!

    お母様がお話しするときに、気をつかうどころか、嫌だと言いにくい人達がいるかもしれません。 下の例に出した人達は、本当に嫌だと言いにくい人達ではないでしょうか。 ・すぐに、何も言っていないのに、お母様にこうしたらいい、ああ […]

  • ブログに書いていること

    私は、現役の塾講師として中学受験から大学受験までを指導しています。 また、フリースクールで不登校、発達障害の子ども達と共に過ごしたり、相談にのったり、ご家族のお話を聞いたり、ラジオでお話しさせていただいたり、講演もさせて […]

  • 発達障がいの理解と対応を学ぶセミナーのお知らせ

    私がいつもお世話になっている、発達関係の専門の先生方のセミナーをご紹介します。 ぜひ、両方ともご受講してみてください。 それぞれ作業療法士、特別支援教育士と立場は異なりますが、それぞれの視点で発達障がいや子ども達の特性に […]